検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化学実験の安全指針 

著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 丸善
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102403656432/カガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310013743
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 丸善
出版年月 1991.9
ページ数 200p
大きさ 21cm
ISBN 4-621-03635-1
分類記号 432.1
分類記号 432.1
書名 化学実験の安全指針 
書名ヨミ カガク ジッケン ノ アンゼン シシン
内容紹介 化学の基本は実験である。実験は面白いが、反面危険性を伴う。安全に、しかも期待する成果を上げるために、実験前に是非よんでおいてほしい。

(他の紹介)目次 被覆形・情態言・形状言・情態性語基
『万葉集』の〜ムカについて
古代語の動作主標識をめぐって―助詞イと石垣法則
モノゾ文による推量表現の成立
中古語指示副詞「かく」の照応用法―「枕草子」「源氏物語」を資料として
中古語の非接続叙法体系
日本語の過去表現の構造とその変化
引用句派生の例示
モダリティ形式「ラシイ」の成立
クル型複合動詞の史的展開―歴史的観点から見た統語的複合動詞〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高山 善行
 1961年、愛媛県松山市生まれ。大阪大学大学院文学研究科後期課程(博士課程)中退。博士(文学)。大阪大学文学部助手、大手前女子大学文学部講師、大手前大学人文科学部助教授を経て、福井大学教育地域科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 博史
 1970年、福岡県福岡市生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。京都府立大学文学部講師、同助教授・准教授を経て、九州大学大学院人文科学研究院准教授、国立国語研究所客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 嘉一郎
 1963年、大阪府豊中市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。文学修士。熊本県立大学文学部講師、同助教授を経て、神戸市外国語大学外国語学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。