検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

間宮林蔵 中(大活字本シリーズ)

著者名 吉村 昭/著
著者名ヨミ ヨシムラ アキラ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106461106913.6/ヨシ/2貸閲複可在庫 大活字

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 昭
2012
610.4 610.4
農業 林業 水産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951110603
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 昭/著
著者名ヨミ ヨシムラ アキラ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.12
ページ数 347p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-809-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 間宮林蔵 中(大活字本シリーズ)
書名ヨミ マミヤ リンゾウ
内容紹介 19世紀初頭、樺太調査に挑んだ間宮林蔵は、苛酷な探検行の末、樺太が島であることを確認する。シーボルト事件で思わぬ悪評にさらされ、さらには幕府隠密として各地を巡った、知られざる栄光と不運の生涯を克明に描く。
叢書名 大活字本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 農林水産業の今後の展望を検討するとともに、東日本大震災・福島第一原発事故という未曾有の大惨劇に当面した被災地域の復興・再生をめぐる課題を論考。自然資源の豊かさを保全しながら、農林水産業とこれらに依拠した地域社会を持続的に発展させていくための課題・論点を検討してきたシリーズの最終巻。
(他の紹介)目次 第1部 21世紀における自然資源経済の課題と展望(都市と農村の対立と融合―維持可能な社会への再生は可能か
2050年のビジョンとこれからの都市・農村
農業・農村の危機と再生への展望―日・中・韓比較を踏まえて
農林水産業を軸とした地域経済の発展戦略)
第2部 日本および韓国にみる農林水産業の現状と課題(日本の農業・農村の現状と課題―農業センサスから
日本の林業・地域の現状と課題―木材利用から見た林業の地域性
日本の漁業・漁村の現状と課題
韓国のFTA政策と農業・農村
農村地域医療の現場から考える)
第3部 大震災後の東北における農林水産業の復興・再生(大震災後の仙台農業の復旧、復興、そして100万人の台所を目指して
大震災後の東北における漁業・漁村の復興・再生
大震災後の農林水産業と地域コミュニティの復興・再生)
(他の紹介)著者紹介 寺西 俊一
 京都大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。自然資源経済論プロジェクト代表。環境経済・政策学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 信隆
 京都大学経済学部卒業。農林中央金庫入庫。同札幌支店副支店長等を経て、現在、株式会社農林中金総合研究所理事研究員。一橋大学大学院経済学研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。