検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ツバメのせかい 

著者名 長谷川 克/著
著者名ヨミ ハセガワ マサル
出版者 緑書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107587446488.9/ハセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
480.4 480.4
鐘 へび(蛇) 女性 伝説-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952021740
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷川 克/著   森本 元/監修
著者名ヨミ ハセガワ マサル モリモト ゲン
出版者 緑書房
出版年月 2021.6
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-89531-565-4
分類記号 488.99
分類記号 488.99
書名 ツバメのせかい 
書名ヨミ ツバメ ノ セカイ
内容紹介 ツバメも空耳する!? ツバメの巣は動物界きってのイノベーション!? 第一線の研究者が“ツバメの世界観”をわかりやすく解き明かす。ツバメの種類・分類・生態についても紹介。「ツバメのひみつ」の姉妹本。
著者紹介 1982年石川県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(理学)。石川県立大学環境科学科客員研究員。日本生態学会鈴木賞、日本鳥学会黒田賞を受賞。

(他の紹介)目次 1 鐘という宇宙(日本文化は鐘づくし
天下の三名鐘の伝説
かねがね気になっていた鐘のはなし)
2 鐘と蛇と水のトライアングル(沈鐘伝説とは
龍蛇と鐘)
3 鐘に恨みはかずかずござる(追う女、逃げる男
道成寺の鐘の因縁)
4 芸能にみる道成寺伝説(文楽『日高川入相花王』の激流
能『道成寺』の跳躍
歌舞伎『京鹿子娘道成寺』の変幻)
5 無間の鐘の呪縛
(他の紹介)著者紹介 福井 栄一
 上方文化評論家。関西大学社会学部非常勤講師。大阪府吹田市出身。京都大学法学部卒。京都大学大学院法学研究科修了。上方舞を中心とする上方の芸能・歴史に関する評論を手がけ、各地で上方文化に関する講演やテレビ・ラジオ出演などを精力的におこなう。剣道2段。ヒトと動物の関係学会理事。日本ことわざ文化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。