蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トロンボーン奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
|
著者名 |
デイヴィッド・ヴァイニング/著
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ヴァイニング |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106254295 | 763.6/ヴァ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ヴァイニング 小野 ひとみ 菅 裕
日本の移住労働者 : OECD労働…
経済協力開発機構…
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
カレー移民の謎 : 日本を制覇する…
室橋 裕和/著
中小企業の外国人雇用 : その現状…
江口 政宏/著
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
ルポ差別と貧困の外国人労働者
安田 浩一/著
外国人労働者と支援システム : 日…
佐野 孝治/編著…
ボーダー : 移民と難民
佐々 涼子/著
「移民国家」としての日本 : 共生…
宮島 喬/著
外国人まかせ : 失われた30年と…
澤田 晃宏/著
外国人材が中小企業を救う
米山 伸郎/著
外国人労働相談最前線
今野 晴貴/著,…
五色のメビウス : 「外国人」とと…
信濃毎日新聞社/…
ゼロからはじめる外国人介護スタッフ…
矢澤 めぐみ/著
人口減少・超高齢社会と外国人の包摂…
熊谷 嘉隆/監修…
シオンの花言葉 : おはなしSDG…
濱野 京子/作,…
日本再生令和の開国論 : グローバ…
武部 勤/著
日本の介護現場における外国人労働者…
塚田 典子/編著
外国人の部下を持ったら読む本
岡 晴雄/著
外国人雇用の実務
近藤 秀将/著
「低度」外国人材 : 移民焼き畑国…
安田 峰俊/著
日本で働く : 外国人労働者の視点…
伊藤 泰郎/編著…
外国人看護師 : EPAに基づく受…
平野 裕子/編,…
多文化な職場の異文化間コミュニケー…
加賀美 常美代/…
外国人との建設現場コミュニケーショ…
降籏 達生/著
新移民時代 : 外国人労働者と共に…
西日本新聞社/編
外国人の在留資格申請と労務管理 :…
佐藤 正巳/著
国家と移民 : 外国人労働者と日本…
鳥井 一平/著
ルポ技能実習生
澤田 晃宏/著
採用担当者なら押さえておきたい外国…
野村 篤司/著
EPAインドネシア人看護師・介護福…
浅井 亜紀子/著…
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる最…
服部 真和/監修…
職場に外国人がやってきたら読む本 …
涌井 美和子/著
Q&Aサービス業で「特定技能外国人…
永井 弘行/著
外国人労働力で救われるか、日本農業
外国人スタッフ雇用のための社会保険…
渡慶次 佳朗/著
外国人雇用の実務必携Q&A : 基…
本間 邦弘/著,…
高度外国人材の受入れに関する政策評…
高度外国人材の受入れに関する政策評…
移民解禁 : 受け入れ成功企業に学…
永井 隆/著
外国人材受入れガイドブック : 改…
杉田 昌平/著
改正入管法で大きく変わる外国人労働…
布施 直春/著
はじめての外国人雇用
嘉納 英樹/編著…
外国人労働者・移民・難民ってだれの…
内藤 正典/著
奴隷労働 : ベトナム人技能実習生…
巣内 尚子/著
異文化理解の問題地図 : 「で、ど…
千葉 祐大/著
ふたつの日本 : 「移民国家」の建…
望月 優大/著
必ず成功する外国人雇用 : これ1…
浜川 恭一/著
若者の就職移動と居住地選択 : 都…
山口 泰史/著
外国人の雇用に関するトラブル予防Q…
板倉 由実/編著…
中小企業のための外国人雇用マニュア…
若松 絵里/著
コンビニ外国人
芹澤 健介/著
甲府市へのUターン・Iターンと地域…
外国人雇用の実務
近藤 秀将/著
新移民時代 : 外国人労働者と共に…
西日本新聞社/編
外国人労働者受け入れと日本語教育
田尻 英三/編,…
外国人労働者をどう受け入れるか :…
NHK取材班/著
中小企業の成長を支える外国人労働者
日本政策金融公庫…
外国人雇用のトラブル相談Q&A :…
本間 邦弘/著,…
誰が日本の労働力を支えるのか?
寺田 知太/著,…
ルポニッポン絶望工場
出井 康博/[著…
外国人及び外国企業の税務の基礎 :…
山脇 康嗣/編著…
スウェーデンの労使関係 : 賃金・…
労働政策研究・研…
植民地支配と開発 : モザンビーク…
網中 昭世/著
日本の会社40の弱点 : 外国人社…
小平 達也/著
外国人の受入れ対策に関する行政評価…
外国人の受入れ対策に関する行政評価…
ベースボール労働移民 : メジャー…
石原 豊一/著
知っていますか?移住労働者とその家…
丹羽 雅雄/著
国境を越えるアジアの家事労働者 :…
上野 加代子/著
外国人のための雇用・受入れ手続マニ…
佐野 誠/著,宮…
日本の外国人留学生・労働者と雇用問…
守屋 貴司/編著
非三大都市圏へのU・Iターンの促進…
労働政策研究・研…
外国人就労者の入国手続・労務管理 …
布施 直春/著
Q&A失敗しない外国人社員の人事労…
木全 美千男/著…
越境するケア労働 : 日本・アジア…
佐藤 誠/編
介護現場の外国人労働者 : 日本の…
塚田 典子/編著
外国人雇用マニュアル : 必要な知…
佐野 誠/著,岡…
労働移民の社会史 : 戦後ドイツの…
矢野 久/著
中国の農民工問題
塚本 隆敏/著
若者と初期キャリア : 「非典型」…
小杉 礼子/著
労働者の国際移動…平成22年7月調査
知っておきたい外国人雇用のABC …
下崎 寛/著
科学技術人材の国際流動性 : グロ…
OECD/編著,…
現代中国の人口移動とジェンダー :…
陸 小媛/著
長寿大国の虚構 : 外国人介護士の…
出井 康博/著
EU・国境を越える医療 : 医療専…
福田 耕治/著,…
日本の外国人労働力 : 経済学から…
中村 二朗/著,…
移民・難民・外国人労働者と多文化共…
増谷 英樹/編
日本で働く非正規滞在者 : 彼らは…
鈴木 江理子/著
<研修生>という名の奴隷労働 : …
「外国人労働者問…
日系人の歴史を知ろう
高橋 幸春/著
トヨティズムを生きる : 名古屋発…
鶴本 花織/編,…
外国人専門職・技術職の雇用問題 :…
塚崎 裕子/著
虚栄の帝国ロシア : 闇に消える「…
中村 逸郎/著
外国人研修・技能実習…2007年度版
国際研修協力機構…
大地の慟哭 : 中国民工調査
秦 堯禹/著,田…
アジアにおける外国人労働者受入れ制…
労働政策研究・研…
外国人労働者と日本語教育その2
山梨県立大学地域…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951111308 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
デイヴィッド・ヴァイニング/著
小野 ひとみ/監訳
菅 裕/訳
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ヴァイニング オノ ヒトミ スガ ヒロシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
10,159p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-393-93565-1 |
分類記号 |
763.64
|
分類記号 |
763.64
|
書名 |
トロンボーン奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと |
書名ヨミ |
トロンボーン ソウシャ ナラ ダレデモ シッテ オキタイ カラダ ノ コト |
副書名 |
ブラス奏者必携! |
副書名ヨミ |
ブラス ソウシャ ヒッケイ |
内容紹介 |
ボディ・マップと全身のバランスについての概説、呼吸、アンブシュア、腕、脚など、トロンボーン奏者が知っておきたい身体の基礎知識を実践的に解説。吹きながら体感を探るための練習用ピース付き。 |
著者紹介 |
トロンボーン奏者。公認アンドーヴァー・エデュケーター。北アリゾナ大学准教授。カンザス・シティ交響楽団などで演奏。身体にトラブルを抱えた音楽家のためのワークショップも開催。 |
(他の紹介)内容紹介 |
楽器の構え方、スライドの操作法、呼吸…ボディ・マップを学んで基礎から自分の演奏を見直してみよう。毎日の練習に取り入れたいエクサイズ(探求)つき。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 ボディ・マップと筋感覚 第3章 ボディ・マッピング 第4章 包括的認識力と建設的な休息 第5章 脊柱 第6章 バランス 第7章 呼吸 第8章 アンブシュア 第9章 腕 第10章 脚 第11章 探求 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴァイニング,デイヴィッド トロンボーン奏者。公認アンドーヴァー・エデュケーター。カンザス大学、シンシナティ大学音楽院で教え、現在は北アリゾナ大学准教授。チェスナッツ・ブラス・カンパニーやシンシナティ交響楽団、カンザス・シティ交響楽団などで演奏。コーン・セルマーの委託で、身体にトラブルを抱えた音楽家のためのワークショップを全米各地で開催。出版社Mountain Peak Musicのオーナーとして、金管楽器に関する楽譜、教則本の制作もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 ひとみ 声楽家、公認アンドーヴァー・エデュケーター、アレクサンダー・テクニーク教師。1991年にアマック・コーポレーションを設立、音楽家のための研究・演奏の場を主宰するかたわら、93年より日本人初のSTAT(アレクサンダー・テクニーク指導者協会)公認教師として活動を始める。アンドーヴァー・エデュケーターズ日本代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 裕 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。現在、宮崎大学大学院教育学研究科准教授。専門は音楽科教育。主に演奏指導力に関する研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ