検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第1巻

著者名 古田 東朔/著
著者名ヨミ フルタ トウサク
出版者 くろしお出版
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106254725810.2/フル/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 東朔 鈴木 泰 清水 康行 山東 功 古田 啓
2012
810.25 810.25
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951110424
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古田 東朔/著   鈴木 泰/編集   清水 康行/編集   山東 功/編集   古田 啓/編集
著者名ヨミ フルタ トウサク スズキ タイ シミズ ヤスユキ サントウ イサオ フルタ ケイ
出版者 くろしお出版
出版年月 2012.12
ページ数 6,425p
大きさ 22cm
ISBN 4-87424-573-6
分類記号 810.25
分類記号 810.25
書名 古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第1巻
書名ヨミ フルタ トウサク キンゲンダイ ニホンゴ セイセイシ コレクション
内容紹介 幕末・明治の激動期に刻々と変化を遂げていった日本語。そのダイナミズムを精緻に描き出す古田東朔の論考を集成。第1巻は、近世(江戸・上方)語、近代国語史関連の論考の中から、語彙・談話・文体に関するものを中心に集録。
著者紹介 1925年愛媛県生まれ。東京大学国文科卒業。同大学教養学部名誉教授。国語学者。放送大学教授、鶴見大学教授を歴任。
江戸から東京へ
久保田 篤/解説・校訂

(他の紹介)内容紹介 幕末・明治の激動期に刻々と変化を遂げていった日本語、そのダイナミズムを精緻に描き出す百数十の論考をテーマ別に全6巻で収録。一般には入手困難な稀覯論文を多数取り込み、各巻ごとに専門家による解説、校訂付記を設ける。日本語を生きる人々、日本語を作ろうとした人々の苦闘のドキュメントがいま、よみがえる…。
(他の紹介)目次 代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異
『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち
『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち
『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち
『東海道四谷怪談』に見られる打消の助動詞―「ぬ」系のものだけを使っている人たち
幕末期の武士のことば
デゴザル体の文章
『安愚楽鍋』の二、三の語句について
『安愚楽鍋』の語句管見
教科書の文章〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 古田 東朔
 国語学者。東京大学教養学部名誉教授。1925年愛媛県に生まれる。東京大学国文科卒業。福岡女子大学助教授を経て、1964年東京大学教養学部助教授、同教授となり1986年定年退官。その後、放送大学教授、鶴見大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。