検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館員への招待 

著者名 塩見 昇/編著
著者名ヨミ シオミ ノボル
出版者 教育史料出版会
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106238959013.1/シオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩見 昇
2012
588.55 588.55
ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951100391
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩見 昇/編著
著者名ヨミ シオミ ノボル
出版者 教育史料出版会
出版年月 2012.11
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-87652-522-5
分類記号 013.1
分類記号 013.1
書名 図書館員への招待 
書名ヨミ トショカンイン エノ ショウタイ
内容紹介 図書館と図書館員への期待、司書をめぐる状況と仕事内容、資格の取得と必要な科目、採用試験の仕組みと現状、図書館学を学べる大学の募集要項など、司書になるための基本知識と最新情報を紹介。司書採用試験問題例も収録する。
著者紹介 1937年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業。大阪教育大学名誉教授。京都大学非常勤講師。日本図書館協会理事長。著書に「生涯学習と図書館」「学校図書館職員論」「図書館概論」など。

(他の紹介)内容紹介 18年前の阪神・淡路大震災の被災地では、いまなお「復興災害」が進行している。被災者の生活・住宅再建、人間復興のためには何が必要なのかを比較しつつ、東日本の被災地復興への論点とメッセージをおくる。
(他の紹介)目次 1 総論―復興の正義と倫理(東日本大震災の復興一年半
原発事故と福島の再生 ほか)
2 原発災害(戻り始めた住民たち―原発30キロ圏、福島・川内村の挑戦
原発災害と復興まちづくりの課題 ほか)
3 復旧・復興の現状と課題(除染、ガレキ・廃棄物処理、アスベスト
住まい ほか)
4 被災者支援策の現状と課題(被災者支援の法制度
災害関連死 ほか)
5 阪神・淡路大震災の“復興災害”(「借上公営住宅」問題
新長田駅南地区再開発 ほか)
(他の紹介)著者紹介 塩崎 賢明
 1947年川崎市生まれ。京都大学大学院工学研究科修了(建築学専攻)、工学博士。現在、立命館大学政策科学部教授・神戸大学名誉教授、兵庫県震災復興研究センター代表理事、専門は都市計画・住宅政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 榮一
 1940年大阪市生まれ。大阪大学工学部卒、工学博士。神戸商船大学名誉教授、兵庫県震災復興研究センター代表理事、専門は交通機関・環境工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出口 俊一
 1948年尼崎市生まれ。関西大学法学部法律学科卒。公立学校教員、立命館大学講師を経て現在、兵庫県震災復興研究センター事務局長、関西学院大学災害復興制度研究所研究員、阪南大学講師、神戸松蔭女子学院大学講師。専門は人権教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。