蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
軍記物語の窓 第4集(研究叢書)
|
著者名 |
関西軍記物語研究会/編
|
著者名ヨミ |
カンサイ グンキ モノガタリ ケンキュウカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106251267 | 913.43/グン/4 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951109511 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
関西軍記物語研究会/編
|
著者名ヨミ |
カンサイ グンキ モノガタリ ケンキュウカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
7,492p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7576-0641-8 |
分類記号 |
913.43
|
分類記号 |
913.43
|
書名 |
軍記物語の窓 第4集(研究叢書) |
書名ヨミ |
グンキ モノガタリ ノ マド |
内容紹介 |
軍記を核に捉えつつ、ジャンルを超え、縁起・物語・謡曲・伝書・連歌・曼荼羅・日記などの多彩な研究成果を論文集に編む。関西軍記物語研究会の第59回から73回の例会発表者27名による21篇の論考を収録。 |
叢書名 |
研究叢書
|
(他の紹介)目次 |
覚一本平家物語の伝本と本文改訂 延慶本平家物語の頼朝―第二中「三十六 燕丹之亡シ事」にみる延慶本の編集志向と、物語の構想 延慶本『平家物語』の宗盛への視線―「無慚」の用法から 延慶本『平家物語』における八条院 賢王高倉帝と亡母追善―建春門院一周忌法華八講をめぐって 源平盛衰記と寺門派修験―熊野関係記事依拠資料の検討を通じて 『源平盛衰記』の住吉明神―赤山明神造形に与えた影響について 『源平盛衰記』「髑髏尼物語」の展開 「首」をめぐる言説―軍記物語を構成するもの 慈光寺本承久記「巻末記事」の諸問題〔ほか〕 |
目次
内容細目
-
1 覚一本平家物語の伝本と本文改訂
1-24
-
櫻井 陽子/著
-
2 延慶本平家物語の頼朝
第二中「三十六燕丹之亡シ事」にみる延慶本の編集志向と、物語の構想
25-43
-
中村 理絵/著
-
3 延慶本『平家物語』の宗盛への視線
「無慚」の用法から
45-61
-
安藤 秀幸/著
-
4 延慶本『平家物語』における八条院
63-82
-
田中 裕紀/著
-
5 賢王高倉帝と亡母追善
建春門院一周忌法華八講をめぐって
83-102
-
小林 加代子/著
-
6 源平盛衰記と寺門派修験
熊野関係記事依拠資料の検討を通じて
103-131
-
源 健一郎/著
-
7 『源平盛衰記』の住吉明神
赤山明神造形に与えた影響について
133-153
-
辻本 恭子/著
-
8 『源平盛衰記』「髑髏尼物語」の展開
155-186
-
浜畑 圭吾/著
-
9 「首」をめぐる言説
軍記物語を構成するもの
187-210
-
久保 勇/著
-
10 慈光寺本承久記「巻末記事」の諸問題
211-233
-
武久 堅/著
-
11 形容詞「うたてし」の語義
『平家物語』と『太平記』のことば 3
235-252
-
池田 敬子/著
-
12 「宋の伯顔」試論
正成の残響
253-273
-
森田 貴之/著
-
13 『太平記秘伝理尽鈔』における楠木正成の死
「謀」と「道」の問で
275-294
-
山本 晋平/著
-
14 『梅松論』の政治性
多々良浜合戦の意義をめぐって
295-313
-
北村 昌幸/著
-
15 芳野本『義経記』試論
『義経記評判』からのアプローチ
315-333
-
西村 知子/著
-
16 白拍子静の鎌倉下向
335-355
-
藪本 勝治/著
-
17 義稙将軍の記録
軍記と日記
357-380
-
笹川 祥生/著
-
18 『関ケ原軍記大成』所載の吉川家関連史料をめぐって
381-405
-
山本 洋/著
-
19 曲舞<西国下>に見る琳阿の『平家物語』享受
407-425
-
岡田 三津子/著
-
20 竜王とあまのじゃく
『乳母の草紙』の古典摂取
427-450
-
安達 敬子/著
-
21 「片袖縁起」における時の視覚化について
451-480
-
松浦 清/著
前のページへ