蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・自然科学としての言語学 (ちくま学芸文庫)
|
著者名 |
福井 直樹/著
|
著者名ヨミ |
フクイ ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106251382 | B801.5/フク/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951108658 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
福井 直樹/著
|
著者名ヨミ |
フクイ ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09496-4 |
分類記号 |
801.5
|
分類記号 |
801.5
|
書名 |
新・自然科学としての言語学 (ちくま学芸文庫) |
書名ヨミ |
シン シゼン カガク ト シテ ノ ゲンゴガク |
副書名 |
生成文法とは何か |
副書名ヨミ |
セイセイ ブンポウ トワ ナニカ |
内容紹介 |
日本ではしばしば「言語学は文科系の学問」と見なされる。しかし生成文法とは本当はどのようなものなのか、そして言語学研究はどこへ向かうのか。科学論としても興味深い言語学入門。黒田成幸の論考「数学と生成文法」も収録。 |
叢書名 |
ちくま学芸文庫
|
叢書名 |
Math & Science
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本ではしばしば「言語学は文科系の学問」と見なされる。言語は人間の本質を担うものであり、それゆえ、近代科学が生まれるはるか以前からその研究は行われてきた。しかし、20世紀最大の言語学者チョムスキーの提唱する生成文法はあくまで近代科学の方法を用いた“自然科学”であり、生成文法を学ぶにはその点の自覚が不可欠である、と著者は言う。生成文法とはどのようなものなのか、そして言語学研究はどこへ向かうのか。言語学入門としてはもちろん、「自然科学とは何か」という問いに向き合う科学論としても興味深い、第一人者による論考集。旧著を大幅に増補・改訂し、新たに付録として黒田成幸氏の論考「数学と生成文法」を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自然科学としての言語学―生成文法理論とそれを取り巻く知的状況について 第2章 生成文法の目標と方法 第3章 極小モデルの展開―言語の説明理論をめざして 第4章 言語の普遍性と多様性 第5章 日本の理論言語学―教育と研究 第6章 現代言語学の学際性 第7章 言語の基本演算を巡る覚え書 付録 黒田成幸「数学と生成文法」 |
(他の紹介)著者紹介 |
福井 直樹 1955年、東京都生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)言語学・哲学科大学院でPh.D.取得。カリフォルニア大学アーバイン校教授等を経て、上智大学教授。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)招聘研究員、Japan Foundation Fellow(東京大学)、ハーバード大学客員教授等も歴任。専門は理論言語学、認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 自然科学としての言語学
生成文法理論とそれを取り巻く知的状況について
13-37
-
-
2 生成文法の目標と方法
39-54
-
-
3 極小モデルの展開
言語の説明理論をめざして
55-137
-
-
4 言語の普遍性と多様性
139-155
-
-
5 日本の理論言語学
教育と研究
157-219
-
-
6 現代言語学の学際性
221-239
-
-
7 言語の基本演算を巡る覚え書
241-274
-
-
8 数学と生成文法
275-330
-
黒田 成幸/著
前のページへ