検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

糸の箱舟 

著者名 ドレッタ・ダヴァンツォ=ポーリ/監修
著者名ヨミ ドレッタ ダヴァンツォ ポーリ
出版者 悠書館
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106250822753/イト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
753 753
レース 刺繡 動物(美術上) 図像学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951108531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ドレッタ・ダヴァンツォ=ポーリ/監修   伊藤 亜紀/監訳   宮坂 真紀/訳   長嶺 倫子/訳   西浦 麻美子/訳
著者名ヨミ ドレッタ ダヴァンツォ ポーリ イトウ アキ ミヤサカ マキ ナガミネ ミチコ ニシウラ マミコ
出版者 悠書館
出版年月 2012.12
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 4-903487-65-6
分類記号 753
分類記号 753
書名 糸の箱舟 
書名ヨミ イト ノ ハコブネ
副書名 ヨーロッパの刺繡とレースの動物紋
副書名ヨミ ヨーロッパ ノ シシュウ ト レース ノ ドウブツモン
内容紹介 ライオンや鹿などの現実の動物から、神話の世界の動物たちまで、1枚の布に縫いこまれたさまざまな動物紋の、歴史的・宗教的・象徴的・紋章学的な意味を解き明かす。アルナルド・カプライ社所蔵レース展カタログ掲載の論文集。

(他の紹介)内容紹介 現実・架空を問わず、白糸一本で縫いこまれ象られた、さまざまな動物たちの意味するところは?繊細華麗な“糸の芸術”にこめられた、人びとの思いと技。
(他の紹介)目次 1 スペイン王室コレクションにおける動物モティーフの刺繍
2 ジュネーヴ美術歴史博物館のレース・コレクションにおける動物表現
3 アメリカハクトウワシ―新しい国家の象徴
4 「ア・レセルバ」刺繍(プント・アッシージ)による動物モティーフの象徴性―16世紀スペイン
5 ブリュッセル王立美術歴史博物館コレクションにおける動物テーマのレース作品
6 アルナルド・カプライ所蔵コレクションのレースと白糸刺繍にみる動物
7 フランスのレースにみる現実の動物と架空の動物 16〜20世紀
8 布の上の飛翔―日本刺繍における鳥文様(7〜19世紀)
9 オランダ王家のために19世紀末から20世紀初頭にかけて制作されたレースにおけるライオンの紋章
(他の紹介)著者紹介 ダヴァンツォ=ポーリ,ドレッタ
 パドヴァ大学文学部卒業後、ヴェネツィアのグラッシ宮の美術・衣裳国際研究所(Centro Internazionale delle Arti e del Costume)に所属し、国内外で数多くのモードや織物、レースの展覧会のコーディネート、カタログ作成に携わる。ヴェネツィア大学、ウーディネ大学、パドヴァ大学で、服飾史の講師も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 亜紀
 1967年千葉県生まれ。1999年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。現在、国際基督教大学教養学部教授。専門はイタリア服飾史と色彩象徴論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 真紀
 2010年東京大学大学院総合文化研究科博士課程において学位取得。博士(学術)。現在、東京大学教養学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長嶺 倫子
 2005年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。元誠文堂新光社社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西浦 麻美子
 2007年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。元駒澤大学他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 スペイン王室コレクションにおける動物モティーフの刺繡   7-30
ピラール・ベニート・ガルシア/著
2 ジュネーヴ美術歴史博物館のレース・コレクションにおける動物表現   31-51
フランシーヌ・ベッソン/著
3 アメリカハクトウワシ   新しい国家の象徴   53-65
ディリス・E.ブラム/著
4 「ア・レセルバ」刺繡(プント・アッシージ)による動物モティーフの象徴性   16世紀スペイン   67-85
シルビア・カルボネイ・イ・バステ/著
5 ブリュッセル王立美術歴史博物館コレクションにおける動物テーマのレース作品   87-97
マルグリット・コパン/著
6 アルナルド・カプライ所蔵コレクションのレースと白糸刺繡にみる動物   99-121
ドレッタ・ダヴァンツォ=ポーリ/著
7 フランスのレースにみる現実の動物と架空の動物16〜20世紀   123-140
アン・クラーツ/著
8 布の上の飛翔   日本刺繡における鳥文様(7〜19世紀)   141-155
伊藤 亜紀/著
9 オランダ王家のために19世紀末から20世紀初頭にかけて制作されたレースにおけるライオンの紋章   157-171
パトリシア・グリフィス・ワルドル/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。