蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和戦前期の少年教護実践史 下
|
著者名 |
佐々木 光郎/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ミツロウ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106247240 | 327.8/ササ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951107403 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
佐々木 光郎/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ミツロウ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
6,374p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86110-331-5 |
分類記号 |
327.85
|
分類記号 |
327.85
|
書名 |
昭和戦前期の少年教護実践史 下 |
書名ヨミ |
ショウワ センゼンキ ノ ショウネン キョウゴ ジッセンシ |
内容紹介 |
少年教護法がつくられた1933年5月ころから太平洋戦争が終わる1945年8月まで、全国各地の少年教護院で展開された少年教護実践について述べる。下は、学科(学習指導)、実科と農業実習などを収録。 |
著者紹介 |
1946年秋田県生まれ。東北大学大学院教育学研究科修士課程修了。家庭裁判所調査官を経て、静岡英和学院大学教授。日本生活指導学会理事。日本司法福祉学会監事。 |
(他の紹介)目次 |
第6編 学科(学習指導)(不良の子どもの教育保障 教護理念追求期の学科 戦時下の学科) 第7編 実科と農業実習(教護実践の理念追求期 戦時下の実科) 第8編 東北地方の少年教護院における教護実践(少年教護法施行のころから一九四一年ころまでの教護実践―家族舎生活と学科指導を中心に 戦時下の教護実践―青森学園の事例をとおして) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 光郎 静岡英和学院大学教授。1946年秋田県生まれ。1973年、東北大学大学院教育学研究科修士課程修了。のち、三〇年余にわたり家庭裁判所調査官を務める。1997年、文部省第一六期中教審専門委員。現在、日本生活指導学会理事、日本司法福祉学会監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ