検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

義和団民話集 (東洋文庫)

著者名 牧田 英二/編訳
著者名ヨミ マキタ エイジ
出版者 平凡社
出版年月 1973.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107300600386.8/ライ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
010 010
図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951125758
書誌種別 電子書籍
著者名 牧田 英二/編訳   加藤 千代/編訳
著者名ヨミ マキタ エイジ カトウ チヨ
出版者 平凡社
出版年月 1973.12
ページ数 4,393p
ISBN 4-582-80244-3
分類記号 388.22
分類記号 388.22
書名 義和団民話集 (東洋文庫)
書名ヨミ ギワダン ミンワシュウ
叢書名 東洋文庫
叢書名 中国の口承文芸

(他の紹介)目次 第1章 図書館って何だろう?(「図書館」ということばの意味
図書館の歴史は文字の歴史にはじまる
文字の歴史をのこす)
第2章 図書館のはじまり(図書館ができた!
古代最大の図書館の誕生
古代に生まれた公共図書館
中世の修道院図書館
大学図書館と貴族図書館の登場)
第3章 図書館のうつりかわり(印刷技術の発明
会員制図書館の広まり
公共図書館の誕生と発展
現代の図書館へ
進化する図書館)
第4章 日本の図書館のあゆみ(昔の図書館はどんなところ?
近代図書館のはじまり
戦後の図書館
日本の学校図書館の歴史
日本の児童図書館の歴史)
(他の紹介)著者紹介 秋田 喜代美
 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育心理学、保育学、授業研究。人が育つ制度的な場としての保育所や幼稚園、小中学校での園内や校内の研修に参加しながら教育実践研究を行っている。NPOブックスタートの立ち上げに参画するなど子どもの読書推進活動にも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 無形文化遺産の来訪神行事   5-39
福原 敏男/著
2 「来訪神」行事をめぐる民俗学的研究とその可能性   41-111
石垣 悟/著
3 来訪神行事における贈与互酬性   113-173
福原 敏男/著
4 折口信夫、「まれびと」論の生成と来訪神   175-246
保坂 達雄/著
5 無形文化遺産保護制度と「来訪神 仮面・仮装の神々」の概要   247-266
石垣 悟/著
6 日本最古の木製仮面のことなど   あとがきに代えて   267-271
保坂 達雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。