検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学機器の歴史:望遠鏡と顕微鏡 

著者名 塚原 東吾/編
著者名ヨミ ツカハラ トウゴ
出版者 日本評論社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106516578535.4/カガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
小説 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951388083
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚原 東吾/編
著者名ヨミ ツカハラ トウゴ
出版者 日本評論社
出版年月 2015.6
ページ数 8,194p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-78792-6
分類記号 535.4
分類記号 535.4
書名 科学機器の歴史:望遠鏡と顕微鏡 
書名ヨミ カガク キキ ノ レキシ ボウエンキョウ ト ケンビキョウ
副書名 イタリア・オランダ・フランスとアカデミー
副書名ヨミ イタリア オランダ フランス ト アカデミー
内容紹介 科学の「機器化」という問題を、国家や科学アカデミーなどからなる科学の社会的な文脈、すなわち科学の「制度化」の観点から検討。科学機器の「越境性」に着目し、ヨーロッパでの「移動」と「越境」の問題をつぶさに検証する。
著者紹介 1961年東京都生まれ。ライデン大学医学部より博士号を取得。ケンブリッジ大学、東海大学などを経て、神戸大学教授(科学技術医学史・テクノ文明論)。

(他の紹介)内容紹介 停滞が続く日本。従来の「国土の均衡ある発展」は限界となり、経済成長の“エンジン”として大都市が注目を集めている。特に東京に比べ衰退著しい大阪は、橋下徹の登場、「大阪都構想」を中心に国政を巻き込んだ変革が行われ、脚光を浴びた。大都市は、日本の新たな成長の起爆剤になり得るのか―。本書は、近代以降、国家に抑圧された大阪の軌跡を追い、橋下と大阪維新の会が、なぜ強い支持を得るのかを探る。
(他の紹介)目次 大都市の成立と三つの対立軸−問題の根源
都市問題と政治―先進地域としての縮図
未完の再編成―拡張の模索
改革の時代―転換期に現れた橋下徹
大都市のゆくえ―ふたつの論理の相克
「大阪」の選択に向けて
(他の紹介)著者紹介 砂原 庸介
 1978(昭和53)年大阪府生まれ。2001年東京大学教養学部総合社会科学科卒業。06年同大学大学院総合文化研究博士後期課程単位取得退学。09年博士(学術)取得。日本学術振興会特別研究員を経て、09年より大阪市立大学大学院法学研究科准教授(専攻、行政学・地方自治)。著書に『地方政府の民主主義―財政資源の制約と地方政府の政策選択』(有斐閣、2011年。2012年日本公共政策学会日本公共政策学会賞(奨励賞)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 科学機器の歴史   検討の方法について   1-24
塚原 東吾/著
2 数学器具としての比例尺の成立と伝搬   25-65
三浦 伸夫/著
3 フックの科学的業績と実験機器の技術的起源   67-100
中島 秀人/著
4 17〜18世紀オランダ科学における望遠鏡・顕微鏡・科学機器   エージェントとしてのオランダ科学   101-129
塚原 東吾/著
5 望遠鏡つき四分儀と子午線測量の歴史   地図作成からメートル法まで   131-153
隠岐 さや香/著
6 望遠鏡伝来と長崎   155-194
平岡 隆二/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。