蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106239726 | 693.8/アマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951100602 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
天野 安治/著
|
著者名ヨミ |
アマノ ヤスハル |
出版者 |
日本郵趣協会
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88963-748-9 |
分類記号 |
693.8
|
分類記号 |
693.8
|
書名 |
日本郵趣史 |
書名ヨミ |
ニホン ユウシュシ |
副書名 |
明治初期から終戦まで |
副書名ヨミ |
メイジ ショキ カラ シュウセン マデ |
内容紹介 |
明治初期から太平洋戦争終戦までの、通史としての日本郵趣史。それぞれの時代の収集の傾向、切手展や例会、切手・ステーショナリー・消印の研究活動、定期刊行物や単行本、大きな業績を残した収集家や商人などを紹介する。 |
著者紹介 |
1932年広島県生まれ。41年より切手収集開始。日本切手、ステーショナリー全般を幅広く渉猟。著書に「戦後記念切手は使用済が面白い」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 人々と風景(スペインのなかのアンダルシア―文化的自決を唱えるプエブロ アンダルシア人のアイデンティティと基層文化―アル・アンダルスの時代の評価 ほか) 2 暮らしと社会(アンダルシア的な暮らし―独特な時間の使い方、人生を楽しむこと、家族 アンダルシア人気質と友人関係―じつは閉鎖的なアンダルシア人とコネ社会 ほか) 3 文化と芸術(アンダルシア方言―言語的特徴と歴史的位置づけ 17世紀セビーリャ派の画家―カトリック信仰と聖なるイメージ ほか) 4 政治と経済(アンダルシア自治州の誕生―その困難な道のり カリスマ的政治家フェリーペ・ゴンザレス―民主制定着の過程における功罪 ほか) 5 歴史的歩み(バエティカの時代からゲルマン民族支配の時代へ―文明の十字路をめぐる興亡 アンダルスの時代―アラブ・イスラーム的なアンダルシア ほか) 6 アンダルシアの世界遺産(アルハンブラ宮殿―イスラームの栄華の最後の輝き コルドバのメスキータ―アーチと列柱の無限の反復がつくり出す祈りの空間 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立石 博高 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専攻はスペイン近代史、スペイン地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩見 千加子 元関西外国語大学外国語学部准教授、現セビーリャ在住。専攻はスペイン現代史、アンダルシア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ