検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

合衆国崩壊 2(新潮文庫)

著者名 トム・クランシー/[著]
著者名ヨミ トム クランシー
出版者 新潮社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103373312B933/クラ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
320.4 320.4
法律 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710065340
書誌種別 和図書(一般)
著者名 トム・クランシー/[著]   田村 源二/訳
著者名ヨミ トム クランシー タムラ ゲンジ
出版者 新潮社
出版年月 1997.12
ページ数 572p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-247208-8
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 合衆国崩壊 2(新潮文庫)
書名ヨミ ガッシュウコク ホウカイ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)目次 第1部 人権論と平等論―課題と展望(人権主体と性差―リプロダクティヴ・ライツを中心に
性差別と私人間効力
なぜポジティヴ・アクションなのか
雇用分野での間接差別・複合差別
性的マイノリティと法制度―性別二元性・異性愛主義への問いかけ)
第2部 親密圏をめぐる課題―DV・ハラスメント・家事労働(親密圏と「権利」の可能性
親密圏における暴力―ファミリー・バイオレンス論からの展望
ドメスティック・バイオレンスの被害者と正当防衛の成否―DV被害者が加害者となった刑事事件からの解放
「セクハラ」を考える視点―「ジェンダー」「支配」「差別」
逸失利益論―家事労働能力喪失を中心として)
第3部 国家・市民社会の役割と連携―政策と主体形成(国際人権の展開とジェンダー平等政策の展望
ジェンダー平等の担い手論
ジェンダー法学教育研究の課題と主体形成―ジェンダー法学会10年の活動をふまえて)


目次


内容細目

1 人権主体と性差   リプロダクティヴ・ライツを中心に   3-16
辻村 みよ子/著
2 性差別と私人間効力   23-38
君塚 正臣/著
3 なぜポジティヴ・アクションなのか   39-51
糠塚 康江/著
4 雇用分野での間接差別・複合差別   53-66
和田 肇/著
5 性的マイノリティと法制度   性別二元制・異性愛主義への問いかけ   67-79
谷口 洋幸/著
6 親密圏と「権利」の可能性   83-94
齊藤 笑美子/著
7 親密圏における暴力   ファミリー・バイオレンス論からの展望   95-106
岩井 宜子/著
8 ドメスティック・バイオレンスの被害者と正当防衛の成否   DV被害者が加害者となった刑事事件からの解放   107-122
安藤 ヨイ子/著
9 「セクハラ」を考える視点   「ジェンダー」「支配」「差別」   123-133
水谷 英夫/著
10 逸失利益論   家事労働能力喪失を中心として   135-148
吉田 克己/著
11 国際人権の展開とジェンダー平等政策の展望   151-166
伊藤 和子/著
12 ジェンダー平等の担い手論   171-184
三浦 まり/著
13 ジェンダー法学教育研究の課題と主体形成   ジェンダー法学会10年の活動をふまえて   189-202
松本 克美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。