検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

意志と偶然 

著者名 ピエール・ブーレーズ/著
著者名ヨミ ピエール ブーレーズ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106242787762.3/ブレ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
762.35 762.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951102086
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ピエール・ブーレーズ/著   店村 新次/訳
著者名ヨミ ピエール ブーレーズ タナムラ シンジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.11
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-41027-7
分類記号 762.35
分類記号 762.35
書名 意志と偶然 
書名ヨミ イシ ト グウゼン
副書名 ドリエージュとの対話
副書名ヨミ ドリエージュ トノ タイワ
内容紹介 現代音楽界を代表する指揮者・作曲家、ピエール・ブーレーズの対話による回想的自伝。勉学時代からIRCAMの設立までの歩みとともに、自身の作品について語る。1970年代に行なわれた対談の記録。
著者紹介 1925年フランス生まれ。現代音楽界を代表する指揮者・作曲家。76年にパリのポンピドゥー・センター所長となり、音響学的・実験的研究を進めるかたわら演奏活動を行う。

(他の紹介)目次 勉学時代
選択と判断
ベルク擁護
シェーンベルクという事件
音楽教育についての余談
古典的諸形式の解体
ルネ・シャールとの出遇い
マラルメとの並行現象
音列技法の拡大・一つの実験的宇宙
新しい修辞学へ
オーケストラ指揮者としての動機づけ
可動性の観念
和声の概念
詩との新たな並行現象
形式とオーケストラについての新しい展望
室内楽の観念の拡大
テクノロジーに基づく探究
結論にかえて
(他の紹介)著者紹介 ブーレーズ,ピエール
 現代音楽界を代表する指揮者・作曲家。1925年フランスのロワール県モンブリゾンに生まれる。パリでメシアンに和声法・作曲法を、レイボヴィッツに十二音技法を学ぶ。1946年ルノー=バロー劇団の音楽指揮者となり、54‐55年ドメーヌ・ミュージカルを創設、60‐66年にバーゼルの音楽アカデミーで、62‐63年にはハーヴァード大学で教鞭をとる。この頃より指揮者としての確たる地位を得るとともに、69年ロンドンBBC交響楽団楽長に任命され、71年ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団を指揮、76年にはパリのポンピドゥー・センター所長となり、国際的名声を不動のものとし、音響学的・実験的研究を進めるかたわら演奏活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
店村 新次
 1919年生まれる。1941年東京外国語学校仏語部卒業。同志社大学名誉教授。フランス文学とくにマルタン・デュ・ガールを研究。1991年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。