蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暦の語る日本の歴史 (読みなおす日本史)
|
著者名 |
内田 正男/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ マサオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106239288 | 449.8/ウチ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951100058 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
内田 正男/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ マサオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-06390-6 |
分類記号 |
449.81
|
分類記号 |
449.81
|
書名 |
暦の語る日本の歴史 (読みなおす日本史) |
書名ヨミ |
コヨミ ノ カタル ニホン ノ レキシ |
内容紹介 |
国家支配の基本となる暦。6世紀に中国から伝来するが、天体運動との差が生じやすく、太陰暦は改暦を必要とした。やがて日本独自の暦が作られるなど、「暦」に携わった天文研究者たちの活躍を辿り、歴史の真実に迫る。 |
著者紹介 |
1921年小田原生まれ。44年東京天文台に入る。82年退官。著書に「暦と日本人」「暦のはなし十二カ月」など。 |
叢書名 |
読みなおす日本史
|
(他の紹介)内容紹介 |
国家支配の基本となる暦。六世紀に中国から伝来するが、天体運動との差が生じやすく、太陰暦は改暦を必要とした。やがて日本独自の暦が作られるなど、“暦”に携わった天文研究者たちの活躍を辿り、歴史の真実に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 暦法始行とその周辺(自然暦 暦の発生の条件 ほか) 2 唐暦行用の時代(儀鳳暦 一番古い暦 ほか) 3 日本人による暦法(南蛮人の渡来 グレゴリオ暦 ほか) 4 西洋天文学の受容(麻田剛立 長崎の天文学 ほか) 5 明治の改暦とその後(明治初期の編暦と頒暦 太陽暦の施行 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 正男 1911年小田原に生まれる。1943年専検合格。1944年東京天文台に入る。1982年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ