検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国とキリスト教 (中公新書)

著者名 浅見 雅一/著
著者名ヨミ アサミ マサカズ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105795868192.2/アサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951059393
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浅見 雅一/著   安 廷苑/著
著者名ヨミ アサミ マサカズ アン テイエン
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.7
ページ数 4,203p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102173-1
分類記号 192.21
分類記号 192.21
書名 韓国とキリスト教 (中公新書)
書名ヨミ カンコク ト キリストキョウ
副書名 いかにして“国家的宗教”になりえたか
副書名ヨミ イカニ シテ コッカテキ シュウキョウ ニ ナリエタカ
内容紹介 宗教人口の過半数を、キリスト教信者が占める韓国。18世紀以降の朝鮮半島における受難の布教開始から、世界最大の教会をソウルに置くにいたった現在までを追い、日本では報じられなかった韓国社会の実情と問題を解き明かす。
著者紹介 1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学文学部教授。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 浅間山麓の山小屋で週末を過ごすこと30年、自然と向きあいながら「血のつながらない新しい家族の形態」を模索してきた詩人が、東日本大震災発生で何を考え、どう行動したか。津軽三味線奏者2代目高橋竹山とともに被災地をめぐり、東北民謡発祥の地を訪れ、海から山を、山から海を思う。詩集『明日』により第20回萩原朔太郎賞を受賞した著者が綴った詩文集。
(他の紹介)目次 1(未来からの記憶
遠い声にうながされて)
2(ラッシュ・グリーン
白樺キャンドル
「雪山讃歌」とメロディライン
壁を塗る
秋の音
民謡を作るということ
ミステリアスなアイラ島)
3(祈りとエロスと生命力と
明日
国破山河在
死者の魂お招くこと
次郎よ、次郎の泣き虫め!
言葉が人を動かす
それでも、海は壊れていない―畠山重篤さんを訪ねて
「風のブランコ」と腐葉土を見つめて
瓦礫の下から唄が聴こえる
声たち(大船渡市・下船戸)
東北民謡を巡る旅
どこへ走るのか―震災後の表現の行方
三月という残酷な月
鏡の上を走りながら)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 幹郎
 1947年奈良県生まれ。詩人。同志社大学文学部中退。2004年完結の『新編中原中也全集』(全5巻別巻1・角川書店)編集委員。2002‐2007年、東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師。詩集『明日』(思潮社2011/萩原朔太郎賞)、評論・エッセイ『中原中也』(筑摩書房1988/サントリー学芸賞)、『アジア海道紀行―海は都市である』(みすず書房2002/読売文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。