検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楽しい古事記 (角川文庫)

著者名 阿刀田 高/[著]
著者名ヨミ アトウダ タカシ
出版者 角川書店
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106192040B913.2/アト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿刀田 高
2012
913.56 913.56
上田 秋成 小説(中国)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950139698
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿刀田 高/[著]
著者名ヨミ アトウダ タカシ
出版者 角川書店
出版年月 2003.6
ページ数 293p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-157623-7
分類記号 913.2
分類記号 913.2
書名 楽しい古事記 (角川文庫)
書名ヨミ タノシイ コジキ
叢書名 角川文庫

(他の紹介)内容紹介 近世に成立した小説観は、どのように継承され、発展していったのか―翻案小説集ともいえる『雨月物語』をはじめとした秋成の文業はいかにして生み出されたのか。秋成の漢文受容は、後世へどのような影響を与えたのか。中国白話小説からの影響と相違を探ることで、日本文学とは何かをも照射する。
(他の紹介)目次 第1部 秋成出現の基盤(近世小説と中国文学
朱舜水と水戸の唐話学
浅見絅斎と中国白話小説 ほか)
第2部 秋成の漢文学(上田秋成と『国府台戦記』―「修羅の時」の共用
近世の烈女たちと「浅茅が宿」の宮木
上田秋成と都賀庭鐘―無腸の号を廻って ほか)
第3部 江戸後期から明治への漢文小説(山本北山と中国艶情小説
摩島松南・吉田松陰と『西湖佳話』
曲亭馬琴『三遂平妖伝国字評』を評す ほか)
(他の紹介)著者紹介 徳田 武
 1944年群馬県生まれ。明治大学法学部教授。早稲田大学第一文学部卒、1974年同大学院博士課程修了。文学博士。1979年に窪田空穂賞、1980年に日本古典文学会賞、1987年『日本近世小説と中国小説』で日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。