検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コケの自然誌 

著者名 ロビン・ウォール・キマラー/著
著者名ヨミ ロビン ウォール キマラー
出版者 築地書館
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106234941475/キマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
こけ植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951096396
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロビン・ウォール・キマラー/著   三木 直子/訳
著者名ヨミ ロビン ウォール キマラー ミキ ナオコ
出版者 築地書館
出版年月 2012.11
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-8067-1449-1
分類記号 475
分類記号 475
書名 コケの自然誌 
書名ヨミ コケ ノ シゼンシ
内容紹介 シッポゴケの個性的な繁殖方法、ジャゴケとゼンマイゴケの縄張り争い、自らを死に追いやるヨツバゴケ、都会に暮らすコケ…。ネイティブアメリカンの著者が、極小の世界で生きるコケの驚くべき生態を詳細に描く。
著者紹介 1953年ニューヨーク生まれ。ネイティブアメリカン、ポタワトミ族の出身。ニューヨーク州立大学環境森林科学部准教授。「コケの自然誌」でジョン・バロウズ賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 米国自然史博物館のジョン・バロウズ賞受賞、ネイチャーノンフィクションの傑作待望の邦訳。極小の世界で生きるコケの驚くべき生態が詳細に描かれる。ネイティブアメリカンの著者が語る、眼を凝らさなければ見えてこない、コケと森と人間の物語。
(他の紹介)目次 コケの持つ「名前」
見えないものに目を凝らし、耳を澄ます
小さな世界で生きる
コケの生活環
シッポゴケ―女系家族と小さな雄
惹かれ合うコケと水
スギゴケ―生態遷移におけるコケの役割
コケとクマムシの森
ジャゴケとゼンマイゴケ―岩壁の縄張り争い
ヨツバゴケ―生存のための選択、絶滅を招く選択
ヒメカモジゴケ―偶然の風景
ヤノウエノアカゴケ―都会暮らしのコケ
ネイティブアメリカンとコケ
ミズゴケ―湿原に光る緑色のじゅうたん
オオツボゴケ―放浪の一族
人工のコケ庭園―生命を持たない芸術作品
森からコケへの感謝の祈り
コケ泥棒と傍観者
ヒカリゴケ―藁から黄金を紡ぐ
(他の紹介)著者紹介 キマラー,ロビン・ウォール
 1953年、ニューヨーク生まれ。ネイティブアメリカン、ポタワトミ族の出身。1993年より、ニューヨーク州立大学の環境森林科学部で准教授として教鞭を執る。生物学や生態学、植物学などを教えるかたわら、学部内に2006年に設立された「ネイティブアメリカンと環境センター」のディレクターに就任。伝統のある生態学的知識と西洋の科学的知識の橋渡しをし、多文化からの視点の融合によって環境問題を解決していけるよう、積極的に活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 直子
 東京生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。外資系広告代理店のテレビコマーシャル・プロデューサーを経て、1997年に独立。海外のアーティストと日本の企業を結ぶコーディネーターとして活躍するかたわら、テレビ番組の企画、クリエイターのためのワークショップやスピリチュアル・ワークショップなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。