検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害児が地域校に学ぶとき 

著者名 野村 みどり/編著
著者名ヨミ ノムラ ミドリ
出版者 社会評論社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106230550378/ショ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
378 378
インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951091881
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野村 みどり/編著   宮永 潔/編著
著者名ヨミ ノムラ ミドリ ミヤナガ キヨシ
出版者 社会評論社
出版年月 2012.10
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-7845-1712-1
分類記号 378
分類記号 378
書名 障害児が地域校に学ぶとき 
書名ヨミ ショウガイジ ガ チイキコウ ニ マナブ トキ
副書名 新マニュアル障害児の学校選択
副書名ヨミ シン マニュアル ショウガイジ ノ ガッコウ センタク
内容紹介 障害児が地域の学校に入るには? 学校とはどう付き合えばいい? 高校進学をどう考える? 実例や資料、Q&Aなどを交えながら、障害児が地域校で学ぶために役立つ知識を紹介する。
著者紹介 1951年生まれ。障害者の教育権を実現する会事務局員。月刊『人権と教育』編集長。

(他の紹介)目次 第1部 こうすれば地域の学校に入れる(いつ、どう要求したらいいか
どう実現したか
こんなときどうする?Q&A)
第2部 学校とどう付き合う?(学校生活と学習保障、こんな配慮があれば
いじめ・不登校をどう解決したか)
第3部 高校進学をどう考える(選抜制度はいらない
障害があるからこそ地域の高校へ
友だちといっしょに進級したい
障害ある生徒もともに学ぶ―大阪府の場合)
(他の紹介)著者紹介 野村 みどり
 1951年生まれ。障害者の教育権を実現する会事務局員。月刊『人権と教育』編集長。元小学校教員で、33年間の実践のまとめとして、『難聴の姉妹を普通学級で受けもつ』を手づくり発行(障害者の教育権を実現する会取扱い)。現在は、高齢者施設介助職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮永 潔
 1949年生まれ。元小学校教員。障害者の教育権を実現する会事務局員として、就学・教育相談を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。