検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠野の民話と語り部 (三弥井民俗選書)

著者名 石井 正己/著
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106133580388.1/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デイヴィッド・ベイカー トッド・ラトクリフ 渡部 潤一 後藤 真理子
2012
444 444
太陽系

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950026531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 正己/著
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2002.4
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-8382-9056-X
分類記号 388.122
分類記号 388.122
書名 遠野の民話と語り部 (三弥井民俗選書)
書名ヨミ トオノ ノ ミンワ ト カタリベ
内容紹介 柳田国男の「遠野物語」によって発見され、佐々木喜善の昔話集によって知られるようになった遠野。今日に至るまでの歴史を追いながら、「民話のふるさと」として再生する研究と観光の町のシステムを考える。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。現在、同大学助教授。旅の文化研究所研究主幹、遠野物語研究所客員研究員。著書に「絵と語りから物語を読む」など。
叢書名 三弥井民俗選書

(他の紹介)内容紹介 「太陽系で最も高い山」、「過酷な環境に耐える生物」、「木星の巨大なオーロラ」など、太陽系で最もエクストリーム(極端・過激)な場所・現象を探る50章。
(他の紹介)目次 第1部 表面と内部
第2部 海、水、氷
第3部 荒れ狂う嵐
第4部 極端な気候
第5部 環っかと何か
第6部 過激な電磁現象
第7部 生命
第8部 変わり者さまざま
第9部 エクストリームの集大成
(他の紹介)著者紹介 渡部 潤一
 1960年福島県に生まれる。1983年東京大学理学部天文学科卒業。同大学院を経て、東京大学東京天文台助手。現在、自然科学研究機構国立天文台教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 真理子
 1965年神奈川県に生まれる。1997年佛教大学文学部史学科卒業。国立天文台情報公開センター、国立科学博物館理工学第一研究室勤務を経て、現在、会社員兼フリー翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。