検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦略としてのブランド 

著者名 鬼頭 孝幸/著
著者名ヨミ キトウ タカユキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106230980675/キト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
675 675
ブランディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951091191
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鬼頭 孝幸/著
著者名ヨミ キトウ タカユキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.10
ページ数 273p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-55721-1
分類記号 675
分類記号 675
書名 戦略としてのブランド 
書名ヨミ センリャク ト シテ ノ ブランド
副書名 「コンセプト」×「オペレーション」×「組織」でつくる成功の方程式
副書名ヨミ コンセプト オペレーション ソシキ デ ツクル セイコウ ノ ホウテイシキ
内容紹介 なぜソニー、パナソニックは、アップル、サムスンに負けたのか? なぜP&Gやネスレに並ぶ日本ブランドが育っていないのか? 気鋭の戦略コンサルタントが、グローバルで勝てるブランドを作るためのパターンと処方箋を詳説。
著者紹介 静岡県出身。東京大学法学部卒業。米系戦略コンサルティング・ファーム、ベンチャー経営を経て、(株)ローランド・ベルガーパートナー。著書に「ブランドのレシピ」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜソニー、パナソニックは、アップル、サムスンに負けたのか?なぜP&Gやネスレに並ぶ日本ブランドが育っていないのか?気鋭の戦略コンサルタントがグローバルで勝てるブランドをつくるための6つのパターンと7つの処方箋を詳説。
(他の紹介)目次 第1章 日本企業のブランドはなぜ凋落したか(日本企業ブランドの現状
80年代までの成功の背景 ほか)
第2章 ブランドづくりは成長戦略とその実行そのもの(ブランドとは何か
ブランドとは、単なるマーケティングの1テーマではない ほか)
第3章 グローバルで勝てるブランドを構築する6つのパターン(ハイプレステージ型―徹底したこだわりと独創的な価値で世界の富裕層を魅了する
プロダクトアウト型―独自性の強い製品、イノベーティブな製品で勝負する ほか)
第4章 グローバル・ブランドマネジメント・プラットフォーム(「コンセプト」×「オペレーション」×「組織」が土台となる
「コンセプト」=ブランドづくりの基本デザイン ほか)
第5章 グローバルで勝てるブランドをつくる7つの処方箋(新たな勝ちパターン実現に必要な発想の転換
コンセプトづくりの処方箋 ほか)
第6章 “グローバルブランド”づくりへの日本企業の挑戦(ファーストリテイリング―グローバルストアブランド型/プロダクトアウト型
コマツ―コーポレートブランド型 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鬼頭 孝幸
 株式会社ローランド・ベルガーパートナー。静岡県出身。東京大学法学部卒業。米系戦略コンサルティング・ファーム、ベンチャー経営を経て、2000年9月ローランド・ベルガーに参画。アパレル、化粧品、トイレタリー、食品・飲料、小売など消費財・流通業界を中心に、ブランドマネジメント、海外・新興国戦略、事業戦略、マーケティング戦略などの立案・実行支援に豊富な経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。