検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たんていタンタンのクイズめいろ (ひくまの出版幼年どうわ)

著者名 木村 裕一/さく
著者名ヨミ キムラ ユウイチ
出版者 ひくまの出版
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100088889798/キム/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
E E
和歌山県-風俗 生業 民具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210146371
書誌種別 和図書(児童)
著者名 木村 裕一/さく
著者名ヨミ キムラ ユウイチ
出版者 ひくまの出版
出版年月 1991.7
ページ数 79p
大きさ 22cm
ISBN 4-89317-147-X
分類記号 798
分類記号 798.3
書名 たんていタンタンのクイズめいろ (ひくまの出版幼年どうわ)
書名ヨミ タンテイ タンタン ノ クイズ メイロ
内容紹介 楽しい迷路あそび! 楽しいクイズ! 楽しい推理! あそびを通して創造力、空想力、理解力をつちかう本。たんていタンタンはどんな犯人もかならず逮捕。さあ、タンタンと一緒に、クイズ迷路に挑戦だ!
叢書名 ひくまの出版幼年どうわ
叢書名 みどりのもりシリーズ

(他の紹介)内容紹介 「人・モノ・情報の流通」の問題意識にたち、特定の時代と状況の痕跡を示すモノの文脈を読みとる試み。近代化とは技術の画一化を促す一方で、その受容のありかたの多様さゆえに地域的差異を生み出す過程でもあった。人々の個別の状況(=生活世界)の論理こそが、技術やモノ(民具)を逆に規定していく歴史的推移を記録した10年に及ぶフィールドワークの成果。物質文化と技術の民俗誌(農村・山村・海村)の実験から、流通民具論の新たなアプローチを提案。
(他の紹介)目次 はじめに 技術と道具の物質文化論にむけて
第1部 農業技術改善の民俗誌(対象地域概要と調査経緯
近世農書にみる技術改善と二毛作経営
近代農政資料にみる技術改善の動向
近代の牛耕農具にみる技術改善ブームと標準の形成
聞書きの中の農業技術改善)
第2部 漁業技術改善の民俗誌(地曳網漁のシステム論的理解
地曳網漁のプロセス論的理解)
第3部 山林資源利用の民俗誌(山村の民俗研究の課題
対象地域概要と調査経緯
せめぎあう二次林と人工林
二次林における山林資源んの獲得と流通
傾斜地の水田経営と山村観光)
(他の紹介)著者紹介 加藤 幸治
 東北学院大学文学部歴史学科准教授・同大学博物館学芸員。専門は民俗学、とくに物質文化論。静岡県出身。総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻修了。博士(文学)。1999年より和歌山県立紀伊風土記の丘にて学芸員として一〇年間勤務した後、2009年より東北学院大学講師、2011年より現職。第一六回総合研究大学院大学研究賞(同大学、2011年)・第一七回日本民具学会研究奨励賞(日本民具学会、2003年)・第二一回小谷賞(近畿民具学会、2003年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。