検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叢書児童文化の歴史 3

出版者 港の人
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106226525379.3/ソウ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
379.3 379.3
児童文化-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951087615
書誌種別 和図書(一般)
出版者 港の人
出版年月 2012.9
ページ数 462p
大きさ 21cm
ISBN 4-89629-248-0
分類記号 379.3
分類記号 379.3
書名 叢書児童文化の歴史 3
書名ヨミ ソウショ ジドウ ブンカ ノ レキシ
内容紹介 大正期から現代までの児童文化の歩みをたどり、各時代の児童文化を特徴づける重要文献から、その歴史と変遷を明らかにする。3は、60年代以降の児童文化論を追うとともに、これからの児童文化論を考える手がかりを探る。
児童文化と子ども文化
加藤 理/編集

(他の紹介)目次 1 六〇年代の「児童文化」と戦中期の残影(那須田稔「国民文化と児童文化」
羽仁説子「生活文化と児童文化」
滑川道夫「教育と児童文化」
菅忠道「児童文化」)
2 児童文化への懐疑と児童文化論の分析(児童文化への懐疑と分析
教育学からの児童文化の分析 増山均「子どもの学校外教育をゆたかにする視点」
「子ども文化」の登場 藤本浩之輔「子ども文化論」)
3 新しい児童文化論創出の胎動(児童文化原論の試み
文化人類学と民俗学からみた児童文化
子どもの権利条約とアニマシオン
児童文化論から子ども論への展開)


目次


内容細目

1 国民文化と児童文化   20-33
那須田 稔/著
2 生活文化と児童文化   34-49
羽仁 説子/著
3 教育と児童文化   50-64
滑川 道夫/著
4 児童文化   65-70
菅 忠道/著
5 児童文化概念の成立過程   73-93
竹内 長武/著
6 文献の中に見る「児童文化」   アプローチとしての児童文化論の可能性をさぐる   94-108
小川 博久/著
7 子どもの学校外教育をゆたかにする視点   110-122
増山 均/著
8 子ども文化論   124-142
藤本 浩之輔/著
9 『児童文化論』抄   145-154
滑川 道夫/著
10 境界にたって   155-181
本田 和子/著
11 『児童文化』抄   182-192
安藤 美紀夫/著
12 「子どもと文化」抄   193-205
古田 足日/著
13 「子ども文化論序説-遊びの文化論的研究」抄   206-262
藤本 浩之輔/著
14 子どもの育ちと文化とは   263-292
加藤 理/著
15 子ども文化への視点   294-315
岩田 慶治/著
16 『老人と子どもの民俗学』抄   316-328
宮田 登/著
17 国連・子どもの権利条約とは何か   現代的および歴史的意義を考える   330-342
喜多 明人/著
18 子どもの文化権とアニマシオン   343-382
増山 均/著
19 子どもにとって文化とは   384-406
加藤 理/著
20 13歳への新視点   407-414
村瀬 学/著
21 異文化ではなく文化を先取る者   「子ども」という時代の予兆   415-428
本田 和子/著
22 遊びにおける超越   429-462
藤本 浩之輔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。