検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人と漢字 (知のトレッキング叢書)

著者名 笹原 宏之/著
著者名ヨミ ササハラ ヒロユキ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106559677811.2/ササ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
389 389
文化人類学 乾燥地帯 世界史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951444697
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笹原 宏之/著
著者名ヨミ ササハラ ヒロユキ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2015.11
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-7976-7307-4
分類記号 811.2
分類記号 811.2
書名 日本人と漢字 (知のトレッキング叢書)
書名ヨミ ニホンジン ト カンジ
内容紹介 日本人は中国から輸入した漢字を、いかに変化させ、独自の魅力あるものにしてきたか。日本人が自らのことばを書くために変形・変質させてきた「漢字」について解き明かす。
著者紹介 東京生まれ。早大大学院を退学後、国立国語研究所主任研究官などを務めた。早稲田大学大学院教授。博士(文学)。「国字の位相と展開」で金田一京助博士記念賞を受賞。
叢書名 知のトレッキング叢書

(他の紹介)内容紹介 主な文明や世界的宗教は、過酷な砂漠に近い乾燥地域、とりわけ旧大陸の内陸乾燥地域で形成されてきた。砂漠こそ文明の形成地であり、ヨーロッパや日本などの湿潤多雨森林地帯の文明は、その辺境に形成された後発文明ではないか。30年におよぶ豊富な調査研究成果を基に、従来の文明史観を覆す新たな人類文明史観を提起する。
(他の紹介)目次 1 地球人類学への視座(「完全な人間(Man,Homme)」の思想と地球人類学的人間観
地球人類学の先駆者、和辻哲郎の風土文明論 ほか)
2 サハラ文明と黒アフリカ文明(モロッコ紀行―サハラ文明の一大拠点
サハラ文明―交易とオアシスの多部族文化 ほか)
3 アフロ・ユーラシア内陸乾燥地域における人間生活の基本構造(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明
地球上における乾燥地域の分布 ほか)
4 アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の四類型(牧畜パワーによって支えられたアフロ・ユーラシアのグローバル化運動
アフロ・ユーラシア内陸乾燥地域の生態学的四類型 ほか)
5 アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明と人類史(人類の形成と乾燥地域―人間の二足歩行と地球環境の乾燥化
人類の地球上への拡散運動と乾燥地域 ほか)
(他の紹介)著者紹介 嶋田 義仁
 1949年生。名古屋大学大学院文学研究科教授。文化人類学・地域研究・宗教学。京都大学文学研究科博士課程修了(宗教学専攻)、フランス社会科学高等研究院(E.H.E.S.S)博士課程修了(民族学専攻)、澁澤賞(1986)、NIRA政策研究・東畑賞(1998)、和辻哲郎文化賞(1999)、沙漠学会論文賞(2001)を受賞。静岡大学人文学部を経て2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。