検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

債券分析の理論と実践 

著者名 ブルース・タックマン/著
著者名ヨミ ブルース タックマン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106226442338.1/タッ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951087289
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ブルース・タックマン/著   四塚 利樹/訳   森田 洋/訳
著者名ヨミ ブルース タックマン ヨツズカ トシキ モリタ ヒロシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.10
ページ数 19,531p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-71182-8
分類記号 338.154
分類記号 338.154
書名 債券分析の理論と実践 
書名ヨミ サイケン ブンセキ ノ リロン ト ジッセン
内容紹介 実務的観点に立って債券市場の特性を踏まえ、そのエッセンスを理論的・数量的分析に組み込んだテキスト。固定利付債の相対的価格評価、債券価格の感応度指標とヘッジング、期間構造モデル、金利派生商品を取り上げる。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。ニューヨーク大学助教授、UCLA客員助教授等を経て、Center for Financial Stabilityの金融市場研究ディレクターとして研究を行う。

(他の紹介)目次 第1部 固定利付債の相対的価格評価(債券価格、割引ファクターと裁定取引
債券価格、スポット・レートとフォワード・レート ほか)
第2部 債券価格の感応度指標とヘッジング(単一ファクターに対する債券価格の感応度指標
イールド・カーブの平行移動に基づく価格感応度指標 ほか)
第3部 期間構造モデル(期間構造モデル構築のサイエンス
短期金利プロセスと期間構造の形状 ほか)
第4部 金利派生商品(レポ取引
先渡契約 ほか)
(他の紹介)著者紹介 タックマン,ブルース
 金融業界と学界の両方で広く知られた債券市場の第一人者。マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.取得後、ニューヨーク大学(NYU)助教授、UCLA客員助教授を経て、ソロモン・ブラザーズ(現シティグループ)の債券アービトラージ部門に勤務。その後、米欧の大手投資銀行債券部門でマネジング・ディレクターを務めた。現在はCenter for Financial Stabilityの金融市場研究ディレクターとして、システミック・リスクや金融規制などに関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四塚 利樹
 1958年生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。京都大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.(経済学博士)取得。シカゴ大学ビジネススクール助教授、ソロモン・ブラザーズ(現シティグループ)マネジング・ディレクター、法政大学経営学部教授、シンプレクス・ホールディングス取締役、一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 洋
 1963年生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院博士課程経済学研究科を経て、1991年横浜国立大学経営学部専任講師。助教授を経て2006年に現職。早稲田大学大学院ファイナンス研究科非常勤講師を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。