蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106221146 | 289.3/テイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェルメーヌ・ティヨン ツヴェタン・トドロフ 小野 潮
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951084002 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ジェルメーヌ・ティヨン/著
ツヴェタン・トドロフ/編
小野 潮/訳
|
著者名ヨミ |
ジェルメーヌ ティヨン ツヴェタン トドロフ オノ ウシオ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
5,402,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00982-2 |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
書名 |
ジェルメーヌ・ティヨン (叢書・ウニベルシタス) |
書名ヨミ |
ジェルメーヌ ティヨン |
副書名 |
レジスタンス・強制収容所・アルジェリア戦争を生きて |
副書名ヨミ |
レジスタンス キョウセイ シュウヨウジョ アルジェリア センソウ オ イキテ |
内容紹介 |
アルジェリアの民族学者として出発し第二次大戦中には対独レジスタンスに身を投じたティヨン。全体主義・植民地主義のもたらした暴力と憎悪に立ち向かった彼女の断片的自伝を再構成し、20世紀の人間的経験を伝える証言の書。 |
著者紹介 |
1907〜2008年。フランスの女性民族学者、レジスタンス活動家、人権活動家。戦後はレジスタンスと強制収容所について調査研究、世界になお存在する強制収容所を告発する運動に加わった。 |
叢書名 |
叢書・ウニベルシタス
|
(他の紹介)内容紹介 |
アルジェリアの民族学者として出発し、第二次大戦中には対独レジスタンスに身を投じたティヨンは、ナチス絶滅収容所の地獄を生き延びた戦後も、母国フランスのおこなう植民地戦争への抵抗をつづけた。家族や仲間を失いながらも、全体主義・植民地主義のもたらした暴力と憎悪に尊厳をもって立ち向かった歴史家の断片的自伝を再構成し、20世紀の人間的経験を伝える証言の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 アルジェリアの民族学者(一九三四‐一九四〇年) 2 レジスタンスと牢獄(一九四〇‐一九四三年) 3 強制収容所送り(一九四三‐一九四五年) 4 強制収容所出所後の時期(一九四五‐一九五四年) 5 アルジェリア戦争(一九五四‐一九五七年) 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
ティヨン,ジェルメーヌ 1907‐2008。フランスの女性民族学者、レジスタンス活動家、人権活動家。マルセル・モース、ルイ・マシニョンの下で民族学研究を始め、第二次世界大戦直前の時期にアルジェリアのオーレス山塊地方で、二十代から三十代にかけてほとんど単独で四年にわたりフィールドワークをおこなう。帰国時にナチスドイツのフランス占領に遭遇し、ただちにレジスタンス活動に入り、パリにおける初期レジスタンス活動に指導的役割を果たす。ドイツ警察に逮捕され、ラーフェンスブリュック女子強制収容所に収容され、同収容所で母親を亡くす。終戦直前にスウェーデン赤十字によって救出され、戦後はレジスタンスと強制収容所についての調査・研究をおこなうとともに、世界の他の国々になお存在する強制収容所を告発する運動に加わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トドロフ,ツヴェタン 1939年ブルガリア生まれ。1973年フランスに帰化。『小説の記号学』で構造主義的文学批評の先駆をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 潮 1955年宮城県に生まれる。東北大学大学院博士課程単位取得修了。中央大学文学部教授。19世紀フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ