検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

救荒雑草 

著者名 佐合 隆一/著
著者名ヨミ サゴウ リュウイチ
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106218654471.9/サゴ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
913.6 913.6
有用植物 野草 備荒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951081732
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐合 隆一/著
著者名ヨミ サゴウ リュウイチ
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2012.9
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-88137-151-0
分類記号 471.9
分類記号 471.9
書名 救荒雑草 
書名ヨミ キュウコウ ザッソウ
副書名 飢えを救った雑草たち
副書名ヨミ ウエ オ スクッタ ザッソウタチ
内容紹介 身近な雑草を中心に、救荒植物としての役割を果たしてきたことが史実上記載のある264種を取り上げ、草種別に解説。救荒植物研究の歴史、救荒植物の特徴や食べ方なども紹介する。
著者紹介 茨城大学農学部附属フィールドサイエンス(FS)教育研究センター教授、同センター長を経て、茨城大学教授。農学博士。専門分野は雑草学、作物生産技術学、農作業学。日本雑草学会会長。

(他の紹介)内容紹介 飽食の時代といわれる今日、戦中・戦後の食糧危機時を経験した世代が少数となってしまい、救荒植物への興味が薄れ、スーパーや八百屋で販売されるものしか食べない世代へ変りつつあり、食の歴史を考える上でも救荒植物として史実に残った植物を、後世に残したい思いでつづった植物誌です。
(他の紹介)目次 1 栽培植物とは
2 現在の野菜と雑草
3 安全な食べ物
4 救荒植物研究の歴史
5 救荒植物種の特徴
6 救荒植物を知ることの意義
7 救荒植物の食べ方
8 救荒植物の食品成分組成
草種別の解説


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。