検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本労使関係史 

著者名 アンドルー・ゴードン/著
著者名ヨミ アンドルー ゴードン
出版者 岩波書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106214059366.5/ゴド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
366.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951075963
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アンドルー・ゴードン/著   二村 一夫/訳
著者名ヨミ アンドルー ゴードン ニムラ カズオ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.8
ページ数 17,537p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-024293-6
分類記号 366.5
書名 日本労使関係史 
書名ヨミ ニホン ロウシ カンケイシ
副書名 1853-2010
副書名ヨミ センハッピャクゴジュウサン ニセンジュウ
内容紹介 労働者・経営者・官僚の相互関係に注目し、彼らが目的・利害をめぐって争い、妥協してきた幕末開港から1950年代までの過程を分析した英語版に、2010年までの変容を増補。150年に亘る日本労使関係を描く。
著者紹介 1952年ボストン生まれ。ハーバード大学歴史学部教授。ライシャワー日本研究所所長。専攻は日本近代史。著書に「日本の200年」「日本人が知らない松坂メジャー革命」など。

(他の紹介)内容紹介 1980年代に「日本型雇用システム」として世界的に喧伝された雇用形態、すなわち「終身雇用」「年功序列型賃金制」「企業福祉」「企業別労働組合」といったシステムはどのように形成され、現在に至ったのか。労働者・経営者・官僚の相互関係に注目し、彼らが目的・利害をめぐって争い、妥協してきた幕末開港から1950年代までの過程を分析して1985年に刊行された英語版に、2010年までの変容を増補し、150年に亘る日本労使関係を描いた決定版。
(他の紹介)目次 第1部 産業革命期の労働者と経営者(工業労働者の組織化
温情主義と直接的管理
労務管理改革と労働運動―1917〜1921)
第2部 労働者と経営者―戦間期における雇用制度(渡り職工の消滅?―採用と長期雇用
賃金制度の複雑化
企業共同体―会社、組合、労働者階級)
第3部 戦時の労使関係と政府(長期雇用と統制賃金
産報―労働組合不在の労働者組織)
第4部 戦後の決着(組合主導の労使関係
経営主導の労使関係)
第5部 労使関係―高度成長期とその後(日本型労使関係のヘゲモニー
日本型労使関係の終焉?)
(他の紹介)著者紹介 ゴードン,アンドルー
 1952年ボストン生まれ。ハーバード大学助教授、デューク大学教授を経て1995年からハーバード大学歴史学部教授。1998〜2004年と2011〜12年ライシャワー日本研究所所長。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二村 一夫
 1934年長野県生まれ。法政大学名誉教授、同大学大原社会問題研究所名誉研究員。専攻は労働史。主著は『足尾暴動の史的分析』(東京大学出版会、1988年、労働関係図書優秀賞)、The Ashio Riot of 1907(Duke University Press,1997)、『労働は神聖なり、結合は勢力なり―高野房太郎とその時代』(岩波書店、2008年、社会政策学会学術賞および冲永賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。