検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 2

出版者 農林統計出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106182058664.9/クジ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農文協
2012
548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951014365
書誌種別 和図書(一般)
出版者 農林統計出版
出版年月 2012.3
ページ数 12,230p
大きさ 20cm
ISBN 4-89732-247-6
分類記号 664.9
分類記号 664.9
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 2
書名ヨミ クジラズカ カラ ミエテ クル ニホンジン ノ ココロ
内容紹介 人々はなぜ鯨塚をつくり、鯨を供養してきたのか-。呼子・壱岐・有川・生月・通浦の鯨塚に焦点をあて、風土に根ざして自然とともに生きてきた「日本人のこころ」と「鯨文化」の源流に迫る。鯨文化普及のための紙芝居等も紹介。
鯨の記憶をたどって西海域へ
細川 隆雄/編著

(他の紹介)目次 第1章 アートの街のジェミノイド
第2章 ジェミノイドを作ってわかったこと―人々の疑問に答える
第3章 人間らしさを作り出す
第4章 人間以上のロボット、最低限の人間
第5章 社会を変えるロボット・メディア
第6章 「私」は人か、ロボットか
第7章 作ることと生きること
第8章 融け合う芸術と技術
(他の紹介)著者紹介 石黒 浩
 1963年、滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授、ATR社会メディア総合研究所石黒浩特別研究室室長。人間酷似型ロボット研究の第一人者。工学的な研究だけにとどまらず、アートやメディアの分野にまで幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。