検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異類の歌合 

著者名 齋藤 真麻理/著
著者名ヨミ サイトウ マオリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106382732913.49/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

羽根田 治
2012
786.18 786.18
登山-遭難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951243534
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齋藤 真麻理/著
著者名ヨミ サイトウ マオリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.4
ページ数 5,257,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08526-7
分類記号 913.49
分類記号 913.49
書名 異類の歌合 
書名ヨミ イルイ ノ ウタアワセ
副書名 室町の機智と学芸
副書名ヨミ ムロマチ ノ キチ ト ガクゲイ
内容紹介 室町時代、御伽草子など文芸の世界では、動植物など多くの異類たちが活躍していた。なぜ異類はこれほど広く受容されたのか。文学と美術の視座から、人々に共有されていた知識や機智を見出し、室町文化の意義を問う。
著者紹介 1966年東京都生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国文学研究資料館准教授。博士(文学)。著書に「一乗拾玉抄の研究」ほか。

(他の紹介)内容紹介 重傷を負い、あるいは道を失って山中にただひとりあまりに重い“自由の代償”死亡率2倍の単独行遭難の実態。
(他の紹介)目次 奥秩父・唐松尾山 二〇〇八年五月
北海道・羅臼岳 二〇一一年六月二十二日
秩父・両神山 二〇一〇年八月
北アルプス・徳本峠 二〇〇七年八月
加越山地・白山 二〇一一年八月九日
北アルプス・奥穂高岳 二〇一一年一〇月
尾瀬・尾瀬ヶ原 二〇一〇年一月
単独行についての考察
(他の紹介)著者紹介 羽根田 治
 1961年、埼玉県生まれ。フリーライター。山岳遭難や登山技術の記事を、山岳専門誌「山と溪谷」や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。現在は千葉と沖縄を行き来する生活を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。