検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近現代教育史 

著者名 柴田 義松/編著
著者名ヨミ シバタ ヨシマツ
出版者 学文社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103843348372/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
210.025 210.025
考古学-日本 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010019054
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴田 義松/編著   斉藤 利彦/編著
著者名ヨミ シバタ ヨシマツ サイトウ トシヒコ
出版者 学文社
出版年月 2000.3
ページ数 188p
大きさ 21cm
ISBN 4-7620-0945-8
分類記号 372
分類記号 372
書名 近現代教育史 
書名ヨミ キンゲンダイ キョウイクシ
内容紹介 近代以前の教育、ルソーを始めとする近代教育思想の展開、欧米・中国など各国の教育改革、江戸時代から戦後にかけての日本の近現代教育史と教育改革の展開等について解説する。
著者紹介 1930年愛知県生まれ。現在、東京大学名誉教授。著書に「教育課程」など。

(他の紹介)内容紹介 考古学の課題と可能性、そして未来への指針を提示。生産と流通、祭祀など古墳文化の諸相に焦点を当て、5世紀を通じて進行した埋葬施設や副葬品構成の変容から、東アジア世界との継続的な交渉、古墳秩序の変化およびその背景を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第5章 生産と流通(古墳時代の農業
塩業と漁業
石製品と鉄製品
馬と馬具
木製品
古墳時代の繊維製品・皮革製品
埴輪
土器(土師器と須恵器))
第6章 集落・生活・祭祀(住居と集落
古墳時代の豪族居館
祭祀)
第7章 古墳文化の諸相(墳丘と周濠
副葬品
親族構造鏡
装飾古墳)
第8章 古墳文化の変革期(古墳の出現
倭王権から倭国へ―雄略朝の画期の評価を中心として
古墳の終末)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。