検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本科学技術史大系 第19巻

著者名 日本科学史学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクシ ガッカイ
出版者 第一法規
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100599372402.1/ニホ/19貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福地 孝宏
2012
450 450
運動能力 スポーツ選手 黒人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210021496
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本科学史学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクシ ガッカイ
出版者 第一法規
出版年月 1971
ページ数 601p
大きさ 27cm
分類記号 402.1
分類記号 402.1
書名 日本科学技術史大系 第19巻
書名ヨミ ニホン カガク ギジュツシ タイケイ
電気技術

(他の紹介)内容紹介 オリンピックの陸上男子100m決勝で、スタートラインに立った選手56人は、ここ30年すべて黒人である。陸上以外の競技でも、彼らの活躍は圧倒的に見える。だが、かつて彼らは劣った「人種」と規定され、スポーツの記録からは遠い所にあった。彼らは他の「人種」に比べ、本当に身体能力が優れているのか―。本書は、人種とスポーツの関係を歴史的に辿り、最新の科学的知見を交え、能力の先天性の問題について明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 黒人と身体能力―生まれつき優れているのか
第1章 「不可視」の時代―南北戦争以後〜二〇世紀初頭
第2章 人種分離主義体制下―二〇世紀初頭〜一九二〇年代
第3章 「黒人優越」の起源―身体的ステレオタイプ成立と一九三〇年代
第4章 アメリカンスポーツ界の人種統合―すべてはベースボールから始まった
第5章 台頭から優越へ―メダル量産と黒人選手比率の激増
第6章 水泳、陸上競技と黒人選手―「黒人」としての特質なのか
終章 「強い」というリアリティ―歴史、環境、多様性
(他の紹介)著者紹介 川島 浩平
 1961(昭和36)年東京都生まれ。85年筑波大学第二学郡比較文化学類卒業。87年米国ブラウン大学大学院史学部入学。92年ブラウン大学大学院より博士号取得。共立女子大学研究助手などを経て、98年武蔵大学人文学部助教授、2003年より武蔵大学人文学部教授。専攻アメリカ研究。著書『都市コミュニティと階級・エスニシティ』(御茶の水書房、2002年)アメリカ学会・清水博賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。