検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

香料植物 (ものと人間の文化史)

著者名 吉武 利文/著
著者名ヨミ ヨシタケ トシフミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105788699617.6/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
617.6 617.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951040801
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉武 利文/著
著者名ヨミ ヨシタケ トシフミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.6
ページ数 8,280p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21591-9
分類記号 617.6
分類記号 617.6
書名 香料植物 (ものと人間の文化史)
書名ヨミ コウリョウ ショクブツ
内容紹介 はるか昔から、日本人は暮らしのなかで香りを楽しんできた。クロモジ、ハッカ、ユズ、セキショウ、ショウノウなど、日本の風土で育った植物から香料をつくりだす人びとの営みを現地に訪ね、伝統技術の継承・発展を考察する。
著者紹介 1955年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史卒業。97年、香りのデザイン研究所を設立。別府大学客員教授。著書に「橘」「橘の香り」など。
叢書名 ものと人間の文化史

(他の紹介)内容紹介 昨今のアロマセラピーよりもはるか昔から、日本人は暮らしのなかで香りを楽しんできた。樅や杉、ハッカ、琥珀など、意外な原料を加工して香りを利用した歴史を探る。
(他の紹介)目次 蒸留法の歴史―まえがきに代えて
クロモジ(黒文字)
ハッカ(薄荷)
ユズ(柚子)
モミ(トド松)
セキショウ(石菖)
コハク(琥珀)
タチバナ(橘)
スギ(杉)
ショウノウ(樟脳)
ラベンダー
ヒバ(桧葉)
(他の紹介)著者紹介 吉武 利文
 1955年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史卒業。81年香りの教室「クチュール・パルファン・スクール」に入学、同年インストラクターとなる。調香師・島崎直樹氏に師事。83年川上智子氏とともに「きゃら香房(株)」設立。93年同社を退社してフリーとなり、宮城県大崎市「感覚ミュージアム」、富山県立立山博物館野外施設「まんだら遊苑」など、各種施設やイベントでの香りの演出を次々と手がけ、パヒュームデザイナーの道を開拓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。