検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中原佑介美術批評選集 第6巻

著者名 中原 佑介/著
著者名ヨミ ナカハラ ユウスケ
出版者 現代企画室
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105785836708/ナカ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
708 708
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951037703
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中原 佑介/著   中原佑介美術批評選集編集委員会/編集
著者名ヨミ ナカハラ ユウスケ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 現代企画室
出版年月 2012.4
ページ数 281p
大きさ 23cm
ISBN 4-7738-1211-4
分類記号 708
分類記号 708
書名 中原佑介美術批評選集 第6巻
書名ヨミ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ
内容紹介 文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第6巻は、「見る」ものとしての現代彫刻の意義を考察した著作と、現代の彫刻に関する様々な問題を扱った文章を収録。
著者紹介 1931〜2011年。兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科で理論物理学を専攻。55年美術評論募集第一席入選を機に、美術評論の道に進む。美術評論家連盟会長などを歴任。
現代彫刻論-物質文明との対峙

(他の紹介)内容紹介 3.11後の世界で、中原佑介は何を語っただろうか?彫刻を「物質」の観点から捉え直した名著『現代彫刻』の復刊と、それ以降の新たな展開についての考察。
(他の紹介)目次 第1章 現代彫刻(芸術と技術
パンと彫刻
古典彫刻の崩壊
物質の氾濫
自然と彫刻
空間の探求
動く芸術
組み合わせと複合
現代彫刻と文化)
第2章 『現代彫刻』以後(コンクール作品と現代彫刻
鉄彫刻の意味
現代美術としての彫刻
「定形」から「非定形」彫刻へ
「木との対話」についての相手のない対話
びわ湖と彫刻
積木と自然)
(他の紹介)著者紹介 中原 佑介
 1931年8月22日、兵庫県神戸市に生まれる。本名・江戸頌昌(えどのぶよし)。神戸市立成徳国民学校、兵庫県立神戸第一中学校を経て、1948年、旧制第三高等学校理科に入学。学制改革に伴い、翌年京都大学(新制)理学部に入学する。1953年同物理学科を卒業、同大学院理学研究科に進学し、湯川秀樹研究室で理論物理学を専攻した。1955年、修士論文と並行して書いた「創造のための批評」が、美術出版社主催第二回美術評論募集第一席に入選したのを機に美術批評の道に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。