検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職人歌合 (平凡社ライブラリー)

著者名 網野 善彦/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
出版者 平凡社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104462379B911.18/アミ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦
2012
911.18 911.18

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951035966
書誌種別 和図書(一般)
著者名 網野 善彦/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
出版者 平凡社
出版年月 2012.5
ページ数 238p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76763-6
分類記号 911.18
分類記号 911.18
書名 職人歌合 (平凡社ライブラリー)
書名ヨミ ショクニン ウタアワセ
内容紹介 道々の者らが番(つがい)となって、歌を作り、その優劣を競い合う…。日本の中世には、そんな趣向で、絵をもそなえた、数種の「職人歌合」がある。この特異な史料を中心軸に、網野史学のエッセンスを平易に語る。
著者紹介 1928〜2004年。東京大学文学部卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授などを務めた。専攻は日本中世史。著書に「蒙古襲来」「日本の歴史をよみなおす」など。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 たとえば、番匠と鍛冶、壁塗と桧皮葺、あるいは医師と陰陽師、巫女と博打…、道々の者らが番(つがい)となって、歌を作り、その優劣を競い合う―日本の中世には、そんな趣向で、絵をもそなえた、数種の「職人歌合」がある。乏しい史料のうちに非農業民の世界を掘り出しながら、稲作・農業偏重の日本史像を根底からとらえなおした網野史学のエッセンスが、この特異な史料を中心軸に、平易に語りだされる。新鮮な問いにあふれた中世世界。
(他の紹介)目次 第1講(研究の現状
職人歌合とはなにか
日本の職能民の歴史
職人歌合の構造―和歌と図像)
第2講(職人歌合の前期・後期
文献に現われる職能民
変貌する職人像―博打・遊女
賤視されはじめた職人―非人・河原者)
第3講(烏帽子姿―職人の地位の象徴
職能民としての女性―聖なる性
変化する図像―賎視の徴表
近世へ―職人尽絵と洛中洛外図
残された課題)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は日本中世史。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授などを務めた。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。