検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1秒の長さは、だれがきめたの? (調べるっておもしろい!)

著者名 清水 徳子/著
著者名ヨミ シミズ トクコ
出版者 アリス館
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104000807449/シミ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
外国為替 円(通貨) デフレーション 経済政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950000634
書誌種別 和図書(児童)
著者名 清水 徳子/著
著者名ヨミ シミズ トクコ
出版者 アリス館
出版年月 2002.2
ページ数 109p
大きさ 20cm
ISBN 4-7520-0198-5
分類記号 449.1
分類記号 449.1
書名 1秒の長さは、だれがきめたの? (調べるっておもしろい!)
書名ヨミ イチビョウ ノ ナガサ ワ ダレ ガ キメタノ
内容紹介 スポーツの昔の記録から、なんと1秒の長さも時代とともに変わってきたらしい!? 1秒はいつ、だれがきめたもの? 時間にかかわる人間の、時間の長〜い歴史。
著者紹介 1957年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。雑誌の記者を経て、主に自然科学関連の書籍の編集・執筆に携わる。
叢書名 調べるっておもしろい!

(他の紹介)内容紹介 欧州危機、ウォール街デモなど、世界玉済は不安定になっている。そうしたなか私たちに最も大きな影響を及ぼしているのが円高・円安という円相場の動きである。円高は「輸出関連企業への打撃がある」「輸入品や外貨建て資産を安く買える」など、目前のメリット/デメリットに目がいきがちだ。しかし、その大本にはデフレと経済成長率の低下という、日本経済の「失われた20年」の根幹をなす問題が横たわっている。本書は、円のゆくえを主軸に、日本経済の過去・現在・未来を、緻密な分析から大胆に総括する。
(他の紹介)目次 第1章 円の暴騰と日本経済(「時系列」でみた深刻な円高
「国際的な視点」でみた深刻な円高 ほか)
第2章 円高の原因は何か(為替レートとは何か
為替レートの3つの指標 ほか)
第3章 為替と経済政策を問いなおす―金本位制から固定相場制へ(経済政策における3つの手段
経済安定化政策と為替レートの関係 ほか)
第4章 為替と経済政策を問いなおす―変動相場制以降(円高シンドローム
「強い円が望ましい」という呪縛 ほか)
第5章 デフレと円高を止めるために何をすべきか(円高や円安は自然現象ではない
金融政策とは何か ほか)
(他の紹介)著者紹介 片岡 剛士
 1972年愛知県生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程(計量経済学専攻)修了。三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済・社会政策部主任研究員。専門は応用計量経済学、マクロ経済学。著書に『日本の「失われた20年」―デフレを超える経済政策に向けて』(藤原書店、2010年、第4回河上肇賞本賞受賞、第2回政策分析ネットワークシンクタンク賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。