検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黄金分割 続

著者名 柳 亮/著
著者名ヨミ ヤナギ リョウ
出版者 美術出版社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105782148702/ヤナ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
702 702
美術-歴史 黄金分割

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951033209
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柳 亮/著
著者名ヨミ ヤナギ リョウ
出版者 美術出版社
出版年月 2012.5
ページ数 157p
大きさ 22cm
ISBN 4-568-30079-6
分類記号 702
分類記号 702
書名 黄金分割 続
書名ヨミ オウゴン ブンカツ
内容紹介 日本の伝統的な建築や絵画、工芸などを取り上げ、日本の造形に、西洋と共通する構図法が生かされていることを説明する。構図法に関する優れた啓蒙書であると同時に、大きな視点に立った壮大な日本美術研究の書。
著者紹介 1903〜78年。美術評論家。パリ大学、エコール・ドゥ・ルーヴルにて学ぶ。トキワ松学園女子短期大学(現横浜美術大学)学長。紫綬褒章受章。著書に「近代絵画史」など。
日本の比例

(他の紹介)内容紹介 人が感動する法則が分かる!北斎も使っていた!?構図の秘策に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 飛鳥伽藍―黄金分割以前
第2章 絵画に現われた1:〓(ルート)2―黄金分割以前
第3章 黄金比の訪れ
第4章 黄金比の見出しかた
第5章 茶道と比例
第6章 孤篷庵“忘筌”
第7章 桂離宮
第8章 桃山文化と桐文の流行
第9章 浮世絵
第10章 規矩術に伝承された黄金比
(他の紹介)著者紹介 柳 亮
 美術評論家。本名、伊藤義治。1903(明治36)年生まれ。日本美術学校(現日本美術専門学校)卒業。1925(大正14)年に、西洋美術研究のために渡仏。パリ大学に学び、次いでエコール・ドゥ・ルーヴルにて、ポール・ジャモ教授に師事。1932(昭和7)年帰国後、日本大学芸術科美術部長に就任。1961(昭和36)年外務省文化使節としてイギリス、ドイツ、フランス、イタリアで日本文化紹介の講演を行い、ローマ教皇ヨハネス23世より金メダルを贈られる。1971(昭和46)年紫綬褒章受章。1966(昭和41)年トキワ松学園女子短期大学(現横浜美術大学)学長。1978(昭和53)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。