検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武田騎馬軍団秘史 

著者名 依田 武勝/著
著者名ヨミ ヨダ タケカツ
出版者 叢文社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104462619K24/ヨダ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104462601K24/ヨダ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104462593K24/ヨダ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
長野県-歴史 依田氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951032977
書誌種別 和図書(一般)
著者名 依田 武勝/著
著者名ヨミ ヨダ タケカツ
出版者 叢文社
出版年月 2012.5
ページ数 295p 図版15p
大きさ 19cm
ISBN 4-7947-0687-4
分類記号 215.2
分類記号 215.204
書名 武田騎馬軍団秘史 
書名ヨミ タケダ キバ グンダン ヒシ
副書名 川中島決戦の真相と善光寺大地震
副書名ヨミ カワナカジマ ケッセン ノ シンソウ ト ゼンコウジ ダイジシン
内容紹介 川中島合戦の知られざる真相、武田騎馬軍団誕生の裏面、巨大地震でも倒壊しなかった善光寺…。信濃源氏の発祥や、武田信虎の信濃攻め、相木市兵衛常喜の活躍、戦国時代の終わりと佐久の荒廃などを綴る。
著者紹介 大正12年長野県生まれ。南相木青年学校卒業。南相木村議会副議長などを経て、クアハウス佐久創業、代表取締役。著書に「私の見た世界観」など。

(他の紹介)内容紹介 川中島合戦の知られざる真相は?合戦の元は上杉武田の反目ではなく、北信の村上義清と東信の依田七家との戦いから発生。武田騎馬軍団誕生の裏面。相木依田軍団の智謀が史上から秘匿された背景は?山中鹿之助の祖父は相木市兵衛昌朝、実父は相木信房、母は楽岩寺馬介の一人娘更級姫。15才で信州から京に上り、九条家の姫を救った縁で尼子の重臣に。巨大地震にも倒壊しなかった善光寺の謎は?相木市兵衛末裔の英知。
(他の紹介)目次 第1章 武家政治の興り
第2章 甲斐源氏の発祥
第3章 信濃源氏の発祥
第4章 依田氏の繁栄
第5章 武田信虎の信濃攻め
第6章 相木市兵衛常喜の活躍
第7章 武田勝頼と相木信房
第8章 日本武士道に生きた傑人たち
第9章 不義の戦の真実を発掘
第10章 戦国時代の終わりと佐久の荒廃
(他の紹介)著者紹介 依田 武勝
 大正12年、長野県生まれ。昭和15年、帝国総合学院修了。昭和18年、南相木青年学校卒業。松本五〇聯隊入隊。フランス領東インドシナに派遣。現地で軍隊教育を受けた後、明号作戦に参加。南支の国境線で九死に一生を得る。昭和21年、復員。家業の農業に携わる。昭和36年、製材工場、チップ工場、電子工場創設。昭和38年、南相木村議会副議長となる。昭和62年、長野県議会議員新政会幹事長(平成3年まで)。昭和63年、長野環境衛生審議会会長。平成3年7月、クアハウス佐久創業。代表取締役として今日に至る。平成17年1月、NPO青少年健全育成と郷土史研究会創立理事長(現)。全国地域づくりネットワーク長野県佐久支部長(現)。受賞:内閣総理大臣褒状(昭和59年5月)。全国中小企業団体総連合会長賞(昭和59年6月)。東京通産局長賞(昭和59年11月)。長野県知事功労賞(昭和59年5月)。中小企業長官賞(昭和59年11月)。日本民俗音楽会賞(昭和59年5月)。名誉文学博士号授与(平成20年5月)。(社)日本ペンクラブ(N)会員、全作家協会員、佐久史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。