検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピリカ、おかあさんへの旅 (日本傑作絵本シリーズ)

著者名 越智 典子/文
著者名ヨミ オチ ノリコ
出版者 福音館書店
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105133375E/ピリ/貸閲複可団体貸出 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 真理子
2012
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950439224
書誌種別 和図書(一般)
著者名 越智 典子/文   沢田 としき/絵
著者名ヨミ オチ ノリコ サワダ トシキ
出版者 福音館書店
出版年月 2006.7
ページ数 51p
大きさ 25×31cm
ISBN 4-8340-2214-5
分類記号 E
分類記号 E
書名 ピリカ、おかあさんへの旅 (日本傑作絵本シリーズ)
書名ヨミ ピリカ オカアサン エノ タビ
内容紹介 ここは鮭のあつまるきたの海。ピリカは4歳。鮭ではもう、立派な大人です。ピリカたちは迷わず、まっすぐに泳ぎつづけます。なつかしい匂いのする故郷の川で卵を産み、死を迎える前にピリカが見たものとは…?
著者紹介 1959年生まれ。東京大学理学部生物学科卒業。絵本に「おちのりこのすてきな地球」など。
叢書名 日本傑作絵本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 同志社の創設者、新島襄の妻・八重。幕末の会津藩に生まれ、戊辰戦争の銃撃戦に男装で参加、「会津のジャンヌダルク」と呼ばれる。襄亡き後は、日清・日露戦争で篤志看護婦を務め、「日本のナイチンゲール」と称賛された。ほとんど知られることのなかった八重の生涯を、著者発見の新史料をふくむ、豊富な資料をもとにエピソードで描き出す新島八重伝の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 八重の生涯(初期 幕末のジャンヌ・ダルクあるいは会津の巴御前―会津若松時代
中期 ハンサム・ウーマンあるいはクリスチャン・レディ―新島襄との夫婦時代
後期 日本のナイチンゲール 会津魂再び―未亡人時代)
第2章 八重をめぐるエピソード(八重と「板かるた」
「明日の夜は」の歌をめぐって
八重歌集抄
前夫・川崎尚之助の新事実
偉大な兄・山本覚馬
日向ユキとの勾留
やんちゃな満坊―教科書に載った新島夫妻
大久保真次郎・久布白落実の見た新島夫妻
八重と裏千家茶道)
第3章 懐古談(男装して會津城に入りたる當時の苦心―懐古談一
家庭の人としての新島襄先生の平生―懐古談二
新島八重子刀自の談片―懐古談三
新島八重刀自壊古談―懐古談四
懐古談集成―懐古談五)
(他の紹介)著者紹介 吉海 直人
 1953年、長崎県生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国文学研究資料館文献資料部助手を経て、同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科教授。専門は平安時代の物語文学・和歌文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。