蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106186653 | 804/ゲン/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア文学を学びにアメリカへ?
沼野 充義/著
5分間で言語学 : 一口サイズのこ…
E.M.リッカー…
言語学バーリ・トゥードRound2
川添 愛/著
世界の不思議な自然のことば
ケイト・ホッジス…
日本語の秘密
川原 繁人/著
ことばと身体
尼ケ崎 彬/著
外国語の遊園地
黒田 龍之助/著
語学の天才まで1億光年
高野 秀行/著
ふしぎなことばことばのふしぎ : …
池上 嘉彦/著
言語学バーリ・トゥードRound1
川添 愛/著
物語を忘れた外国語
黒田 龍之助/著
幸せに気づく世界のことば
メーガン・C.ヘ…
本にまつわる世界のことば
温 又柔/著,斎…
誰でも言語学
牧 秀樹/著
金田一先生のことば学入門
金田一 秀穂/著
ことばのおもしろ事典
中島 平三/編集
翻訳できない世界のことば
エラ・フランシス…
ヤコブソン・セレクション
ロマン・ヤコブソ…
言語学、文学そしてその彼方へ : …
都留文科大学英文…
もっとにぎやかな外国語の世界
黒田 龍之助/著
ことばの散歩道
井上 史雄/著
ことば点描
外山 滋比古/著
ことばへの道 : 言語意識の存在論
長谷川 宏/[著…
日中理論言語学の新展望3
影山 太郎/編,…
『言語』セレクション第3巻
大修館書店月刊『…
『言語』セレクション第2巻
大修館書店月刊『…
日中理論言語学の新展望2
影山 太郎/編,…
日中理論言語学の新展望1
影山 太郎/編,…
「の」の文化ほか
栗原 裕/著
国際化の中のことばと文化
池田 雅之/編著…
ことばワークショップ : 言語を再…
大津 由紀雄/編…
「そうだったのか」の言語学 : 生…
安井 稔/著
ことばのことばっかし : 「先生」…
金田一 秀穂/著
ことばの対照
岸本 秀樹/編
言語・脳・認知の科学と外国語習得
東北大学言語認知…
反=日本語論
蓮實 重彦/著
田中克彦が語る1
田中 克彦/著
新・武器としてのことば : 日本の…
鈴木 孝夫/著
こころと言葉 : 進化と認知科学の…
長谷川 寿一/編…
開放系言語学への招待 : 文化・認…
唐須 教光/編
語学者の散歩道
柳沼 重剛/著
精神史における言語の創造力と多様性
納富 信留/編,…
言語学が輝いていた時代 : 対論
鈴木 孝夫/著,…
にぎやかな外国語の世界
黒田 龍之助/著
脳がほぐれる言語学 : 発想の極意
金川 欣二/著
実験音声学と一般言語学 : 城生佰…
城生佰太郎博士還…
西洋精神史における言語と言語観 :…
飯田 隆/編,飯…
南魚星・古典と現代
泉井 久之助/著
言語文化体系の構築
木藤 冬樹/著
子どもの写真で見る世界の応援メッセ…
稲葉 茂勝/著,…
子どもの写真で見る世界のあいさつこ…
稲葉 茂勝/著,…
コトバ・言葉・ことば : 文字と日…
川田 順造/著
西洋精神史における言語観の変遷
松田 隆美/編,…
なぜ日本人は日本語が話せるのか :…
今井 邦彦/著
ことばから心をみる : 言語学をめ…
ニール・スミス/…
法廷にたつ言語
田中 克彦/著
西洋精神史における言語観の諸相
中川 純男/編,…
20世紀言語学論集
小林 英夫/編訳
ことばのエコロジー
田中 克彦/著
文字と言葉の世界一周
清水 達雄/著
声 : 記号にとり残されたもの
工藤 進/著
鈴木孝夫言語文化学ノート
鈴木 孝夫/著
言語メディアを物語る
横井 俊夫/著
言語・国家、そして権力
田中 克彦/[ほ…
多言語主義とは何か
三浦 信孝/編
カウンセリングと言語学 : 「ある…
平河内 健治/著
言語を生みだす本能下
スティーブン・ピ…
言語を生みだす本能上
スティーブン・ピ…
発見の興奮 : 言語学との出会い
中島 平三/著
ことばの政治学
永川 玲二/著
新しい日本観・世界観に向かって :…
ジョン・C・マー…
The Language Inst…
Steven P…
言霊1
染谷 勝彦/著
文化言語学 : その提言と建設
文化言語学編集委…
一言語学者の随想
服部 四郎/著
外国語をどう学んだか
現代新書編集部/…
実戦・世界言語紀行
梅棹 忠夫/著
世界のことば
朝日ジャーナル/…
言語からみた民族と国家
田中 克彦/著
明暗としての<はい><いいえ> :…
山田 毅弘/著
「からだ」と「ことば」のレッスン
竹内 敏晴/著
アジアの諸言語と一般言語学
崎山 理/[ほか…
ことばの比較文明学
梅棹 忠夫/編,…
言葉・狂気・エロス : 無意識の深…
丸山 圭三郎/著
日本語と外国語
鈴木 孝夫/著
ことばと身体
尼ケ崎 彬/著
国家語をこえて : 国際化のなかの…
田中 克彦/著
「やまなし国際交流週間行事」…'88
やまなし国際交流…
言語小論 : 機能的面について
大森 孝/著
屋根の上のバイリンガル : ことば…
沼野 充義/著
ことばの社会学
鈴木 孝夫/著
ふしぎなことばことばのふしぎ
池上 嘉彦/著
外国語ABZ
辻 邦生/編
ザ・言語楽
レオナルド・リン…
西洋古典語典
渡辺 紳一郎/著
これでいいのか? 日本人の語学感覚…
ジュング・ファン…
ことばの博物館
阿刀田 高/著
金田一春彦博士古稀記念論文集第3巻
金田一春彦博士古…
ベルリッツの世界言葉百科
チャールズ・ベル…
国際交流と言語文化
企業内語学教育研…
前へ
次へ
5分間で言語学 : 一口サイズのこ…
E.M.リッカー…
ベーシック形態論
小野 尚之/著
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
「視点」の違いから見る日英語の表…続
尾野 治彦/著
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
言語学バーリ・トゥードRound2
川添 愛/著
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
パソコンがあればできる!ことばの実…
中谷 健太郎/編…
新言語学試論
ルイ・イェルムス…
日本語・琉球諸語による歴史比較言語…
平子 達也/著,…
日本語の秘密
川原 繁人/著
物語の言語学 : 語りに潜むことば…
甲田 直美/著
話題別コーパスが拓く日本語教育と日…
中俣 尚己/編
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
ことばを科学する : 理論と実験で…
伊藤 たかね/著
ジャッケンドフの思想 : 言語と心…
米山 三明/著
言語の本質 : ことばはどう生まれ…
今井 むつみ/著…
我々はどのような生き物なのか : …
ノーム・チョムス…
しゃべるヒト : ことばの不思議を…
菊澤 律子/編著…
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
言語学を学ぶ
千野 栄一/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
オノマトペの認知科学
秋田 喜美/著,…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
時間はなぜあるのか? : チンパン…
平田 聡/著,嶋…
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
宮岡文庫〜環北太平洋の言語〜目録
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
言語学バーリ・トゥードRound1
川添 愛/著
ことばの育ちの認知科学
針生 悦子/著,…
やさしい言語学
高橋 留美/著,…
なぜヒトだけが言葉を話せるのか :…
トム・スコット=…
言語とフラクタル : 使用の集積の…
田中 久美子/著
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
28言語で読む「星の王子さま」 :…
風間 伸次郎/編…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
文字と言語の創造性 : 六書からネ…
黒田 一平/著
ふだん使いの言語学 : 「ことばの…
川添 愛/著
言語学のアヴァンギャルド : ボー…
桑野 隆/著
言語 : フンボルト/チョムスキー…
福井 直樹/監修…
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の語彙・表記
小椋 秀樹/編,…
言語の構造 : 人間の言葉と動物の…
川原 功司/著
日本語と世界の言語のとりたて表現
野田 尚史/編
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
よくわかる言語学
窪薗 晴夫/編著
ことばのデータサイエンス
小林 雄一郎/著
パソコンがあればできる!ことばの実…
中谷 健太郎/編
誰でも言語学
牧 秀樹/著
言語学講義 : その起源と未来
加藤 重広/著
選択の言語学 : ことばのオートフ…
篠原 俊吾/著
認知日本語学講座第4巻
山梨 正明/編,…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
講座日本語コーパス7
前川 喜久雄/監…
チョムスキーの言語理論 : その出…
ニール・スミス/…
言語研究と言語学の進展シリーズ2
西原 哲雄/監修…
能格性
R.M.W.ディ…
田中克彦セレクシヨン4
田中 克彦/著
朝倉日英対照言語学シリーズ発展編4
言語研究と言語学の進展シリーズ1
西原 哲雄/監修…
日本語教育への応用
森 篤嗣/編,森…
新・日本語教育のためのコーパス調査…
李 在鎬/著,石…
言語研究と言語学の進展シリーズ3
西原 哲雄/監修…
「視点」の違いから見る日英語…[正]
尾野 治彦/著
田中克彦セレクシヨン3
田中 克彦/著
田中克彦セレクシヨン2
田中 克彦/著
認知文法論1
西村 義樹/編
朝倉日英対照言語学シリーズ発展編3
講座日本語コーパス8
前川 喜久雄/監…
ことばとフィールドワーク
久保 進/共著,…
田中克彦セレクシヨン1
田中 克彦/著
チョムスキー言語学講義 : 言語は…
ノーム・チョムス…
最新理論言語学用語事典
畠山 雄二/編集…
Jポップの日本語研究 : 創作型人…
伊藤 雅光/著
朝倉日英対照言語学シリーズ発展編2
朝倉日英対照言語学シリーズ発展編1
シリーズ<言語表現とコミュニケー…3
中野 弘三/監修…
データで学ぶ日本語学入門
計量国語学会/編…
シリーズ<言語表現とコミュニケー…2
中野 弘三/監修…
シリーズ<言語表現とコミュニケー…1
中野 弘三/監修…
移動表現の類型論
松本 曜/編
チョムスキー理論辞典
原口 庄輔/編,…
日本語教師のための入門言語学 : …
原沢 伊都夫/著
認知日本語学講座第5巻
山梨 正明/編,…
ことばの思想家50人 : 重要人物…
マーガレット・ト…
言語起源論 : 旋律と音楽的模倣に…
ルソー/著,増田…
朝倉日英対照言語学シリーズ4
中野 弘三/監修…
チョムスキー言語の科学 : ことば…
チョムスキー/[…
基本の色彩語 : 普遍性と進化につ…
ブレント・バーリ…
徹底比較日本語文法と英文法
畠山 雄二/編,…
講座日本語コーパス5
前川 喜久雄/監…
外国語を学ぶための言語学の考え方
黒田 龍之助/著
講座日本語コーパス4
前川 喜久雄/監…
ヤコブソン・セレクション
ロマン・ヤコブソ…
最新英語学・言語学用語辞典
中野 弘三/ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951029674 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
大修館書店月刊『言語』編集部/編
|
著者名ヨミ |
タイシュウカン ショテン ゲッカン ゲンゴ ヘンシュウブ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
9,335p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-469-21337-9 |
分類記号 |
804
|
分類記号 |
804
|
書名 |
『言語』セレクション 第1巻 |
書名ヨミ |
ゲンゴ セレクション |
内容紹介 |
1972年の創刊以来、執筆者同士の、また執筆者と読者との討論の場を提供してきた月刊『言語』。第1巻は、38年の歴史の中で構築された「言語基礎論」ともいうべき43本の論考を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
月刊『言語』は1972年の創刊以来、執筆者同士の、また執筆者と読者との討論の場を提供してきた。本セレクション第1巻には、38年の歴史の中で構築された「言語基礎論」ともいうべき43本の貴重な論考を収める。全43本。 |
(他の紹介)目次 |
言語の本質(構造―アメリカ構造言語学 数学における「構造」 ほか) 言語の単位(民話の形態学と変形論―プロップからグレマス、イワーノフ=トポローフへ 言語調査における単位 ほか) 語の文法(動詞は名詞とどこが違うのか―名前としての動詞 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴 ほか) 文の文法(日本語の主語の特殊性 格の本質 ほか) 意味(意味論における普遍性の問題 意味の相対性について ほか) |
目次
内容細目
-
1 構造-アメリカ構造言語学
2-11
-
國廣 哲彌/著
-
2 数学における「構造」
12-21
-
野崎 昭弘/著
-
3 遺伝と情報
21-32
-
國井 利泰/著
-
4 「意味」と言語の構造
文章論への動き
32-43
-
青木 晴夫/著
-
5 カテゴリー化の能力と言語
44-51
-
辻 幸夫/著
-
6 イメージの言語学
ことばの構成原理をもとめて
51-58
-
大堀 俊夫/著
-
7 言語の普遍性と多様性
59-68
-
福井 直樹/著
-
8 二十一世紀言語学の可能性
68-74
-
金子 亨/著
-
9 民話の形態学と変形論
プロップからグレマス、イワーノフ=トポローフへ
75-86
-
北岡 誠司/著
-
10 言語調査における単位
86-92
-
林 徹/著
-
11 文章・談話の分析単位
93-100
-
佐久間 まゆみ/著
-
12 動詞は名詞とどこが違うのか
名前としての動詞
101-107
-
土屋 俊/著
-
13 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴
108-115
-
田守 育啓/著
-
14 名詞のクラス
115-122
-
宮本 正興/著
-
15 「格」と認識
122-129
-
松村 一登/著
-
16 動詞活用の対応と比較
129-136
-
大西 拓一郎/著
-
17 言語にとって冠詞とは何か
136-141
-
山本 秀樹/著
-
18 名前とは何か
142-148
-
町田 健/著
-
19 ダイクシスを捉える枠組み
149-155
-
渡辺 伸治/著
-
20 複合語の形成と「意味表示の二重性」
複合語形成論における「くみあわせ性」と「ひとまとまり性」
156-163
-
石井 正彦/著
-
21 エスキモー語の指示表現
163-168
-
永井 佳代/著
-
22 日本語の主語の特殊性
169-178
-
久野 暲/著
-
23 格の本質
179-192
-
小泉 保/著
-
24 「は」の意味分化の論理
題目提示と対比
193-201
-
尾上 圭介/著
-
25 日本語教育の影響を受けた日本語文法
202-208
-
野田 尚史/著
-
26 定動詞第二位をどう捉えるか
209-213
-
保阪 靖人/著
-
27 未知の言語の文法を探り出す手がかり
213-218
-
梶 茂樹/著
-
28 動詞意味論を超えて
218-224
-
影山 太郎/著
-
29 機械翻訳から見た主語
225-230
-
成山 重子/著
-
30 手話のおもしろさ
230-236
-
神田 和幸/著
-
31 意味論における普遍性の問題
237-246
-
倉又 浩一/著
-
32 意味の相対性について
246-256
-
光延 明洋/著
-
33 コンピュータによる意味表記と意味処理
256-261
-
田中 穗積/著
-
34 状況意味論とは何か
261-268
-
石本 新/著 石川 彰/著
-
35 言語学における「意味」の位置づけ
268-276
-
児玉 徳美/著
-
36 親族名称の意味
276-281
-
唐須 教光/著
-
37 言語理解の本性を求めて
281-290
-
大澤 真幸/著
-
38 「意味の使用説」の再考
290-296
-
田中 茂範/著
-
39 意味はどこにあるのか
現代の論理的意味論マップ
297-303
-
野本 和幸/著
-
40 読みのプロセスを「見る」
303-311
-
三宅 なほみ/著 野田 耕平/著
-
41 モダリティを求めて
311-320
-
仁田 義雄/著
-
42 否定の意味とシンタクス
生成文法の試み
320-327
-
加藤 泰彦/著
-
43 生成文法は意味をどのように捉えているのか
327-332
-
久野 正和/著
前のページへ