検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野球ステップアップシリーズ 走塁編

著者名 関口 勝己/著
著者名ヨミ セキグチ カツミ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105779144783.7/ヤキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
783.7 783.7
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951029527
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関口 勝己/著   中村 大伸/著   清水 隆一/監修
著者名ヨミ セキグチ カツミ ナカムラ ダイシン シミズ リュウイチ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2012.4
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-583-10443-0
分類記号 783.7
分類記号 783.7
書名 野球ステップアップシリーズ 走塁編
書名ヨミ ヤキュウ ステップ アップ シリーズ
内容紹介 ワンランク上の走塁を身につけるための技術書。打者走者、一塁走者、盗塁、二塁走者、三塁走者の走り方の基本やベースの踏み方、スライディング、リードオフ、判断力の養い方などを連続写真で解説する。
著者紹介 1965年栃木県生まれ。NTT東日本野球部のショートとして活躍。同部ヘッドコーチを務めた。

(他の紹介)内容紹介 走り方の基本、駆け抜け、ベースの踏み方、オーバーラン、スライディング、リードオフ、帰塁、シャッフル&ゴー、スタート、ベースランニング、投手のクセを見抜く、判断力を養う、ベースコーチの役割。走塁、盗塁の基礎知識がこの一冊に凝縮。
(他の紹介)目次 第1章 打者走者
第2章 一塁走者
第3章 盗塁
第4章 二塁走者
第5章 三塁走者
第6章 走塁エトセトラ
(他の紹介)著者紹介 関口 勝己
 1965年4月13日、栃木県足利市生まれ。小山高では1年夏から遊撃手のレギュラー。2年秋と3年春の県大会ベスト4、3年夏の県大会ベスト8。栃木県選抜選手として韓国チームとの親善試合に出場し、県優秀選手。84年に明治大に進学。2年春から一番・ショートのレギュラーとなり、3年秋のリーグ優勝に貢献。86年明治神宮大会出場。88年にNTT入社。NTT関東野球部(現NTT東日本野球部)では、1年目から二番・ショートのレギュラーとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 大伸
 1966年2月11日、神奈川県横浜市生まれ。横浜商高では83年に春夏連続で甲子園準優勝、群馬国体準優勝。84年に日本体育大学に進み、首都大学野球リーグでは3年秋にベストナイン、4年春に首位打者(1シーズン最多安打26本の新記録)、ベストナイン。87年日米大学野球日本代表。88年にNTTに入社(NTT東京野球部)。都市対抗野球大会には11年連続出場(94年社会人ベストナイン)。攻守走3拍子そろった外野手として世界でも活躍し、94年ニカラグアでのIBAFワールドカップ3位、広島アジア大会優勝。96年アトランタ・オリンピックでは日本代表キャプテンとして、銀メダルを獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 隆一
 1959年9月1日、東京都墨田区生まれ。早稲田実業、早稲田大学、社会人野球の熊谷組で主将を務める。高校時代は3年時(77年)に春夏の甲子園ベスト8、青森国体優勝。82年熊谷組に入社し、同年から89年まで8年連続で都市対抗野球大会出場(86年社会人ベストナイン)。84年には「日本対キューバ」国際野球大会に日本代表として出場。91年12月に熊谷組監督に就任。92年都市対抗準優勝、93年同ベスト8の成績を収めたが、93年限りで野球部休部。01年6月に花咲徳栄高総監督就任、同年夏の甲子園大会に初出場。02年に独立。清水隆一コーチングオフィス代表、清水隆一コーチングカレッジ代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。