検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内村剛介著作集 第6巻

著者名 内村 剛介/著
著者名ヨミ ウチムラ ゴウスケ
出版者 恵雅堂出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106185051081.6/ウチ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951029326
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内村 剛介/著   陶山 幾朗/編集・構成
著者名ヨミ ウチムラ ゴウスケ スヤマ イクロウ
出版者 恵雅堂出版
出版年月 2012.3
ページ数 624p
大きさ 22cm
ISBN 4-87430-046-6
分類記号 081.6
分類記号 081.6
書名 内村剛介著作集 第6巻
書名ヨミ ウチムラ ゴウスケ チョサクシュウ
内容紹介 わが国の論壇、ロシア文学界に大きな影響を与えた内村剛介の文業を集大成。第6巻は、戦後、長い抑留生活から帰還した著者の、その眼差しに映じた日本への違和感を表出した文章群を収録。巻末に解説・解題を付す。
著者紹介 1920〜2009年。栃木県生まれ。満洲国立大学哈爾濱学院卒業。評論家、ロシア文学者。敗戦とともにソ連に抑留され、56年帰国。北海道大学教授などを務めた。著書に「呪縛の構造」など。
日本という異郷

(他の紹介)目次 1(安保闘争の“総括”―『民主主義の神話』
安保闘争のアイデア・マンへ―開高健『過去と未来の国々』
情況にとってまことに残酷なこと ほか)
2(河上肇―或る河上肇拾遺
秘密活動(コンスピラシー)はやはり悖徳である
埴谷雄高―呪文の思想家を拒否す
ニヒリストの饒舌
竹内好―牛刀好考―追悼・竹内好
魯迅に屈する竹内好 ほか)
3(二葉亭四迷―二葉亭四迷
愚図・実業の系譜
二つの「落葉」
岩野泡鳴―パロディ・リアリスト
芥川龍之介―未熟と成熟―上目づかいの『支那游記』 ほか)


目次


内容細目

1 安保闘争の“総括”   民主主義の神話   11-13
2 安保闘争のアイデア・マンへ   開高健『過去と未来の国々』   14-16
3 情況にとってまことに残酷なこと   17-22
4 頽廃への黙契   23-30
5 流亡と自立   31-33
6 ジャパンの“反抗的”ペット   34-37
7 敗残兵の思想   38-49
8 市民   群れをなさぬもの   50-53
9 「順法」と「革命」の逆説   54-56
10 駈けくらべする真夏の昼の奴隷たち   57-66
11 いま何が問われているのか?   吉本隆明への手紙   67-72
12 明るい廃屋   73-91
13 ノンポリ・ラジカルは定着する   92-99
14 国家は棄民する   100-111
15 明るい暗殺者の群れ   112-121
16 戦中・戦後・戦無   122-128
17 反ディアローグ・“反近代”   129-136
18 ジャングルとジャパンをつなぐニヒリズム   137-140
19 時間ニヒリズムと日本人   141-146
20 戦後思想の「勝者」たち   「私」と「公」を繫ぐもの   147-149
21 名なしの時代の鬼子たち   150-156
22 雄々しく哀しい亡命   157-159
23 宗教・人間・国家   160-166
24 「ジャリクラシー」とデモクラシー   167-172
25 巨大で空虚な中枢の出現   戦後三十一年目の夏に   173-176
26 亡国について   177-179
27 戦前、戦中、戦後、戦無ということば   180-183
28 八月の青空の雲は…   不戦の念仏が戦争を招く   184-191
29 ワレサと「わるさ」   192-194
30 「ただの人」の勇気を   195-199
31 文学メダカは群れたがる   署名します。ただし   200-202
32 『連帯』に連帯するとは何か   203-208
33 憲法第九条断想   209-216
34 忘却の構造   追憶の儀式と日本人   217-219
35 異常増殖をとげる「ジャリクラシー」   220-224
36 ゴッド・ブレス・クリミナル・ソシアリズム   平成元年・情況論   225-232
37 或る河上肇拾遺   河上肇   235-238
38 秘密活動(コンスピラシー)はやはり悖徳である   河上肇   238-243
39 呪文の思想家を拒否す   埴谷雄高   244-248
40 ニヒリストの饒舌   埴谷雄高   248-253
41 牛刀好考   追悼・竹内好   254-256
42 魯迅に屈する竹内好   竹内好   256-265
43 孤立と狂気   明治維新の精神過程   266-269
44 ゾルレンの“フェチシズム化”の根源   村上一郎   269-274
45 村上一郎追悼   村上一郎   274-276
46 胸に拠る知的アリストクラシー   ロシアの革命   277-282
47 著者への手紙   革命と市民的自由   282-286
48 「人間の自然」への回帰   清水幾太郎   287-290
49 ついにユリイカは訪れず   清水幾太郎氏を悼む   290-292
50 “ヴレメンシチク”の無思想圏   清水幾太郎   293-295
51 戦中派の“実存的焦燥感”   歴史におけるイロニー   296-297
52 きまじめなざれごと   鮎川と吉本の「運命」   298-306
53 雑でない雑文   私のなかのアメリカ   306-308
54 「時代の勝負師」の本領   時代を読む   309-312
55 戦争と吉本隆明   吉本隆明   313-323
56 傍白としての所感   司会をつとめつつ   323-325
57 下等な真理・高等な欺瞞   サブ・カルチャー風に   325-328
58 徒党の検閲   江藤淳氏の敗北主義   329-331
59 その存在論   インデックス化の試み   332-338
60 日本民俗学は「誇りの学」   谷川健一   339-344
61 谷川健一のメタモルフォーゼ   日本地名研究所設立まで   344-351
62 二葉亭四迷   二葉亭四迷   355-379
63 愚図・実業の系譜   二葉亭四迷   379-382
64 二つの「落葉」   二葉亭四迷   382-385
65 パロディ・リアリスト   岩野泡鳴   386-400
66 未熟と成熟   上目づかいの『支那游記』   401-410
67 日本文学の正系に属す   菊池寛   411-415
68 菊池寛の“正直”   菊池寛   415-418
69 表現へのこだわり   正宗白鳥 1   419-429
70 異いはその狂いざま   正宗白鳥 2   429-447
71 自然の向う側を   北條民雄 1   448-460
72 柊の貌に   北條民雄 2   460-473
73 ウソの哀感   島木健作   474-483
74 愛執の色   岡本かの子   484-496
75 幻想は宿命   内田百間   497-509
76 内村鑑三との邂逅と別れ   志賀直哉   510-519
77 “耽美”の情況   谷崎潤一郎・永井荷風・中島敦   520-528
78 亡びの道の道標、戦後文学   坂口安吾・椎名麟三   529-543
79 ナショナルな中野重治   中野重治   544-547
80 虚無が美学を喰う   三島由紀夫の死に   548-550
81 長谷川四郎・くすんだこころ   長谷川四郎   551-560
82 四郎をロシア現代作家のなかへ措く   長谷川四郎   560-574
83 時代と向き合うラジカル・デラシネ   五木寛之   575-587
84 コロンの眼   五木寛之の実存   587-589
85 解説=内村剛介を読む   ダモーイ、異郷、そしてジャパン-内藤操と内村剛介   591-608
岡本 雅美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。