検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内閣百年の歩み 

著者名 内閣制度百年史編纂委員会/編
出版者 内閣官房
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100370832317.2/ナイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
291 291
日本-歴史 日本-地理 地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210072326
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内閣制度百年史編纂委員会/編
出版者 内閣官房
出版年月 1985
ページ数 208P
大きさ 30
書名 内閣百年の歩み 
書名ヨミ ナイカク ヒヤクネン ノ アユミ

(他の紹介)内容紹介 過去の景観の残片は、さまざまな形で地図に姿を留めている。地名や地形、道路、寺社などの位置関係と実地の検分から、そこに生きた人々の「地表経営」とその意図を解明する“歴史地理学”の楽しみ。聖武天皇の都・恭仁京の全貌、信長の域地選定基準、江戸建設と富士山の関係など、通常の歴史学ではアプローチできない日本史の側面に新たな光をあてる。
(他の紹介)目次 地図と地名に残された先人のシグナル
1 古代・中世編(聖武天皇の都作り
平安京計画と四神の配置
古代地方行政の中心地、国府―その平面構成はどこまで分かってきたか
古代の大道は直線であった
条里―地を測り地を掌握するシステム
荘園の範囲を確定する手順―美濃国大井荘域が分かるまで)
2 近世編(織田信長の城地選定構想を読む
天下の大道と隠れ道の並走―古山陰道と唐櫃越を舞台にした二つの物語
豊臣秀吉の「首都」作り1―聚楽第プラン
豊臣秀吉の「首都」作り2―伏見城プラン
徳川家康の江戸選地理由)
3 地名編(「野」とは何か―その地形と歴史的意味
溜池分布の謎を解く
新しい地名解釈から見えるもの
耳納山・伊吹山・浅間山―その山名由来を考える
小字「心蓮寺」が発信した情報―姿を見せた山田寺
都市内道路名称の意味を解く)
(他の紹介)著者紹介 足利 健亮
 1936年北海道生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学教授。文学博士。京都府埋蔵文化財調査研究センター理事、人文地理学会会長などを歴任。1999年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。