検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

体系現代会計学 第8巻

著者名 斎藤 静樹/総編集
著者名ヨミ サイトウ シズキ
出版者 中央経済社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106185598336.9/タイ/8貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 静樹 安藤 英義 伊藤 邦雄 大塚 宗春 北村 敬子 谷 武幸 平松 一夫
2012
336.9 336.9
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951026865
書誌種別 和図書(一般)
著者名 斎藤 静樹/総編集   安藤 英義/総編集   伊藤 邦雄/総編集   大塚 宗春/総編集   北村 敬子/総編集   谷 武幸/総編集   平松 一夫/総編集
著者名ヨミ サイトウ シズキ アンドウ ヒデヨシ イトウ クニオ オオツカ ムネハル キタムラ ケイコ タニ タケユキ ヒラマツ カズオ
出版者 中央経済社
出版年月 2012.4
ページ数 6,10,488p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-44990-1
分類記号 336.9
分類記号 336.9
書名 体系現代会計学 第8巻
書名ヨミ タイケイ ゲンダイ カイケイガク
内容紹介 現代会計学研究の到達点を理論的に総括し、現時点での成果をまとめる。第8巻は、会計という行為の意義を再確認し、現在と未来の問題を考察するための視点を提供する。
会計と会計学の歴史
千葉 準一/責任編集

(他の紹介)内容紹介 現時点における最高の研究成果を集大成。会計という行為の意義を再確認し、現在と未来の問題を考察するための視点を提供。
(他の紹介)目次 「会計」の起源とわが国における会計史研究の展開と課題
第1部 近代会計前史(複式簿記の生成・発展と「パチョーリ簿記論」への展開
複式簿記の伝播と近代化―オランダ、イギリスを中心に ほか)
第2部 近代会計の黎明(株式会社会計における財務報告の源流
会社法制の萌芽と株式会社会計―ドイツの会社定款と株式会社会計実務 ほか)
第3部 近代会計の展開(ビッグ・ビジネスの台頭と大規模株式会社の会計―アメリカの企業合同運動期の会計事情を中心に
会計原則の制定と取得原価主義会計の確立―アメリカにおける会計原則制定運動と取得原価主義会計の確立過程を中心に ほか)
第4部 日本における会計の発展(三菱簿記法制定以前の三菱の会計―三菱・日本郵船の会計発展の源流
日本の会計基準と企業会計体制)
(他の紹介)著者紹介 千葉 準一
 1947年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京都立大学名誉教授・首都大学東京名誉教授。経済学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 常男
 1951年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。