検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今和次郎「日本の民家」再訪 

著者名 瀝青会/著
著者名ヨミ レキセイカイ
出版者 平凡社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105769293383.9/コン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
383.91 383.91
今 和次郎 民家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951021437
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瀝青会/著
著者名ヨミ レキセイカイ
出版者 平凡社
出版年月 2012.3
ページ数 393p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-54440-4
分類記号 383.91
分類記号 383.91
書名 今和次郎「日本の民家」再訪 
書名ヨミ コン ワジロウ ニホン ノ ミンカ サイホウ
内容紹介 大正11年に当時すでに失われつつあった日本各地の民家のようすを紹介した、今和次郎著「日本の民家」。そこに収録された民家を探して全国津々浦々を歩いた瀝青会が、歴史の狭間にある民家や農山漁村、都市、人々の姿を綴る。

(他の紹介)内容紹介 九〇年前のあの民家たちはいま、どうしているだろう―瀝青会は『日本の民家』に収められた四五件をさがして全国津々浦々、今日もアスファルトの上を行く。二〇〇〇日の旅が教えてくれたのは、うつろい、うつろわぬ、歴史の狭間にある民家・農山漁村・都市・人々の姿でした。
(他の紹介)目次 林檎のなる土地へ 東北―山形県飽海郡遊佐町吹浦、岩手県紫波郡矢巾町、青森県北津軽郡板柳町
論考・民家における非田園的なるもの 今和次郎『日本の民家』再訪によせて
瀝青会結成前夜 今和次郎の残した見聞野帖のことなど
都市の水面 内郷村―神奈川県相模原市緑区寸沢嵐
郊外町の痕跡 甲州街道―甲州街道(東京都渋谷区初台‐世田谷区大原)、東京都新宿区大久保
民家の範疇 四国・山村篇―徳島県三好市西祖谷山村
瀝青会、海へ 四国・漁村篇―徳島県海部郡美波町、愛媛県松山市素鵞、高知県南国市大そね甲、高知県幡多郡上川口
生存の徴としての民家 伊豆大島―東京都大島町
小屋の発見 広島からの出雲の間で―広島県三次市小文町、島根県出雲市
「Bの家」の行方 秩父浦山―埼玉県秩父市浦山〔ほか〕


目次


内容細目

1 林檎のなる土地へ 東北   山形県飽海郡遊佐町吹浦、岩手県紫波郡矢巾町、青森県北津軽郡板柳町   9-29
中谷 礼仁/著
2 論考・民家における非田園的なるもの   今和次郎『日本の民家』再訪によせて   31-51
中谷 礼仁/著
3 瀝青会結成前夜   今和次郎の残した見聞野帖のことなど   53-67
中谷 礼仁/著
4 都市の水面 内郷村   神奈川県相模原市緑区寸沢嵐   69-89
中谷 礼仁/著
5 郊外町の痕跡 甲州街道   甲州街道(東京都渋谷区初台-世田谷区大原)、東京都新宿区大久保   91-111
石川 初/著
6 民家の範疇 四国・山村篇   徳島県三好市西祖谷山村   113-135
清水 重敦/ほか著
7 瀝青会、海へ 四国・漁村篇   徳島県海部郡美波町、愛媛県松山市素鵞、高知県南国市大そね甲、高知県幡多郡上川口   137-161
中谷 礼仁/著
8 生存の徴としての民家 伊豆大島   東京都大島町   163-185
中谷 礼仁/著
9 小屋の発見 広島から出雲の間で   広島県三次市小文町、島根県出雲市   187-203
中谷 礼仁/著
10 「Bの家」の行方 秩父浦山   埼玉県秩父市浦山   205-219
中谷 礼仁/著
11 ワイルド・イースト 千葉上総へ   千葉県勝浦市、千葉県長生郡長生村   221-235
中谷 礼仁/著
12 災害と住む 太平洋沿いに   静岡県牧之原市地頭方、愛知県蒲郡市竹谷町   237-253
中谷 礼仁/著
13 理想の民家はどこにある? 東京近郊にて   群馬県渋川市赤城町宮田、茨城県常陸太田市新宿町、埼玉県さいたま市浦和区   255-271
中谷 礼仁/著
14 浜辺のブリコラージュ 越後の舟小屋   新潟県糸魚川市   273-287
中谷 礼仁/著
15 雪に埋れる山村の家・その後 関川   新潟県妙高市   289-301
中谷 礼仁/著
16 八瀬の高殿 京都   京都府京都市左京区   303-320
中谷 礼仁/著
17 クド造りをたずねて 九州佐賀   佐賀県杵島郡白石町、佐賀県佐賀市川副町大字大詫間   321-335
菊地 暁/著
18 無名の民家を基準とした日本の居住空間・景観の変容分析   337-367
中谷 礼仁/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。