検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「学び」の復権 (岩波現代文庫)

著者名 辻本 雅史/著
著者名ヨミ ツジモト マサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105768154B372.1/ツジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
372.105 372.105
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951020063
書誌種別 和図書(一般)
著者名 辻本 雅史/著
著者名ヨミ ツジモト マサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 5,277p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600264-0
分類記号 372.105
分類記号 372.105
書名 「学び」の復権 (岩波現代文庫)
書名ヨミ マナビ ノ フッケン
副書名 模倣と習熟
副書名ヨミ モホウ ト シュウジュク
内容紹介 近代に学校が普及する以前、日本人はどのように学んでいたのか? 手習塾(寺子屋)や藩校、徒弟制の江戸期の学びの実態を具体的に描き出し、歴史の側から近代学校を透視する。
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 学術

(他の紹介)内容紹介 近代に学校が普及する以前、日本人はどのように学んでいたのか。近代学校は江戸時代の教育の何を受け継ぎ何を捨てたのか。本書は手習塾(寺子屋)や藩校、徒弟制の江戸期の学びの実態を具体的に描き出し、歴史の側から近代学校を透視する。「模倣と習熟」に込められた「学びの身体性」に日本人の「学び」の原点を見出し、現代教育再生の鍵を示唆し、あわせて学びの可能性の大きさを説く必読の一冊。
(他の紹介)目次 序章 「滲み込み型」と「教え込み型」
第1章 手習塾(寺子屋)の学習
第2章 儒学の学習
第3章 貝原益軒の思想―近世学習論の思想的背景
第4章 貝原益軒の教育論
第5章 徒弟制と内弟子
第6章 現代の学校と学習文化
(他の紹介)著者紹介 辻本 雅史
 1949年愛媛県に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。光華女子大学、甲南女子大学教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教授。文学博士。専攻=日本教育史、思想史。江戸期の教育と思想の研究を通じて、日本社会論、教育文化論を読み解く作業を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。