検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相剋の中世 

著者名 佐藤和彦先生退官記念論文集刊行委員会/編
著者名ヨミ サトウ カズヒコ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ カンコウ イインカイ
出版者 東京堂出版
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103826012210.4/ソウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
458 458
岩石 鉱物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010011311
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤和彦先生退官記念論文集刊行委員会/編
著者名ヨミ サトウ カズヒコ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ カンコウ イインカイ
出版者 東京堂出版
出版年月 2000.2
ページ数 344p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-20396-9
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 相剋の中世 
書名ヨミ ソウコク ノ チュウセイ
副書名 佐藤和彦先生退官記念論文集
副書名ヨミ サトウ カズヒコ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ
内容紹介 中世社会を民衆と国家ないしは権力との「相剋」としてとらえ、その実像を民衆の側に立って解き明かす。東京学芸大学教授・佐藤和彦の退官を記念し、教員及び卒業生によって編まれた献呈論文集。

(他の紹介)内容紹介 京都学派を代表する哲学者田辺元と、著名な女流小説家野上弥生子が、晩年の六五歳から田辺の亡くなる前年までの一〇年間にわたって、文学、哲学を巡って交わした往復書簡集。時代を代表する哲学者と作家、しかも同年の男性と女性が、高度に知的な愛情関係をもち、親しく書簡の往復をかわしたことは、戦後日本思想史の特筆すべき一大ドキュメントである。上巻:一九五〇‐一九五五年。
(他の紹介)著者紹介 田辺 元
 1885‐1962年。東京生れ。東京帝大哲学科卒。京都大学文学部教授。「田辺哲学」と呼ばれる独自の哲学体系を展開した。1945年、北軽井沢の山荘に隠棲。最期まで、山荘で思索・執筆を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 弥生子
 1885‐1985年。大分県生れ。明治女学校卒。明治・大正・昭和の三代にわたって文学活動を展開した代表的女流小説家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 戦後中世史学の展開と課題   3-19
佐藤 和彦/著
2 申状の系譜   20-52
木村 茂光/著
3 永仁の「紀州御合戦」考   53-77
海津 一朗/著
4 近江国葛川と琵琶湖西岸村落   78-101
小林 一岳/著
5 播磨国在田荘の支配をめぐって   102-121
青木 啓明/著
6 和泉国における地頭領主制の展開   122-146
錦 昭江/著
7 一三・一四世紀の高野山における寺領経営の特質   147-165
中島 敬子/著
8 建武徳政令と地域社会   166-190
鈴木 哲雄/著
9 足軽と応仁・文明の乱   191-216
小島 晃/著
10 山城国西岡の「応仁の乱」   217-245
酒井 紀美/著
11 戦国期の領国間通行と大名権力   246-269
則竹 雄一/著
12 戦国期大友氏と「方角衆」・「方角之義」   270-296
三重野 誠/著
13 寛永期における一柳氏の転封と分知   297-343
大石 学/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。