検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世<知>の再生 

著者名 服部 幸造/編
著者名ヨミ ハットリ コウゾウ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105767941914.4/イッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951019370
書誌種別 和図書(一般)
著者名 服部 幸造/編   弓削 繁/編   辻本 裕成/編
著者名ヨミ ハットリ コウゾウ ユゲ シゲル ツジモト ヒロシゲ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.2
ページ数 300,123p
大きさ 22cm
ISBN 4-8382-3222-2
分類記号 914.4
分類記号 914.4
書名 中世<知>の再生 
書名ヨミ チュウセイ チ ノ サイセイ
副書名 『月庵酔醒記』論考と索引
副書名ヨミ ゲツアン スイセイキ ロンコウ ト サクイン
内容紹介 戦国時代の武将・一色直朝が諸書からの抜書き、人からの聞き書きをまとめた「月庵酔醒記」を題材に、戦国末期の武将の文藝、文化活動の実態、都と地方の間の文化伝達の方法などを探った論考を収録する。
著者紹介 1942年生まれ。著書に「語り物文学叢説」など。

(他の紹介)内容紹介 シンプルな見聞の記録こそ文化の変容と継承を浮き彫りにする。戦国末期の武将の文芸、文化活動の実態、都と地方の間の文化伝達の方法。
(他の紹介)目次 『月庵酔醒記』の世界―中世から近世へ
『月庵酔醒記』の詠歌物語―歌話と故実
穆王の馬
『月庵酔醒記』“政道”考―「古人之語三十一」を中心に
『月庵酔醒記』「鎌倉の地蔵桜」攷
「富士の根方の法華宗の夢」考―後北条氏と富士の根方の法華宗
浄土憧憬―檀王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって
道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育
東国武士の鷹術伝承―児玉経平の鷹書と『月庵酔醒記』記載の鷹関連記事をめぐって
『月庵酔醒記』の“知識”の由来―『無名抄』依拠記事と蹴鞠記事から
歌人月庵の和歌と『月庵酔醒記』
風流踊歌『恋の踊』断簡考
(他の紹介)著者紹介 服部 幸造
 1942年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弓削 繁
 1946年生。岐阜大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻本 裕成
 1965年生。南山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 『月庵酔醒記』の世界   中世から近世へ   9-29
服部 幸造/著
2 『月庵酔醒記』の詠歌物語   歌話と故実   31-52
小林 幸夫/著
3 穆王の馬   53-74
藤井 奈都子/著
4 『月庵酔醒記』<政道>考   「古人之語三十一」を中心に   75-98
小助川 元太/著
5 『月庵酔醒記』「鎌倉の地蔵桜」攷   99-119
佐々木 雷太/著
6 「富士の根方の法華宗の夢」考   後北条氏と富士の根方の法華宗   121-131
徳竹 由明/著
7 浄土憧憬   檀王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって   133-166
日沖 敦子/著
8 道歌の効用   『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育   167-182
榊原 千鶴/著
9 東国武士の鷹術伝承   児玉経平の鷹書と『月庵酔醒記』記載の鷹関連記事をめぐって   183-210
二本松 泰子/著
10 『月庵酔醒記』の<知識>の由来   『無名抄』依拠記事と蹴鞠記事から   211-229
弓削 繁/著
11 歌人月庵の和歌と『月庵酔醒記』   231-253
辻本 裕成/著
12 風流踊歌『恋の踊』断簡考   255-266
徳田 和夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。