蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105763064 | 402.3/ディ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951017629 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ピーター・ディア/[著]
高橋 憲一/訳
|
著者名ヨミ |
ピーター ディア タカハシ ケンイチ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
3,307,58p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07676-6 |
分類記号 |
402.3
|
分類記号 |
402.3
|
書名 |
知識と経験の革命 |
書名ヨミ |
チシキ ト ケイケン ノ カクメイ |
副書名 |
科学革命の現場で何が起こったか |
副書名ヨミ |
カガク カクメイ ノ ゲンバ デ ナニ ガ オコッタカ |
内容紹介 |
17世紀、科学者=哲学者たちは、いかに自然法則の探究を試みたか。また、彼らはどのようにその研究生活を生業とし、知識を広めることができたのか。知識の「道具性」に着眼し、自然哲学の変革を読む新たな視点を提供する。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。コーネル大学教授。科学史専攻。 |
(他の紹介)内容紹介 |
17世紀、科学はいかに「革命」されたのか。躍動する科学者=哲学者たちが紡ぐ革命の物語。知識の「道具性」に着眼し、自然哲学の変革を読む新たな視点を提供する。 |
(他の紹介)目次 |
序論 自然哲学と道具性 第1章 一五〇〇年には何に知的価値がおかれていたか 第2章 ヒューマニズムと古代の知恵―一六世紀の学び方 第3章 錬金術師と職人と学者と 第4章 数学が哲学に挑戦する―ガリレオ、ケプラー、実用数学者たち 第5章 機械論と粒子―デカルトが宇宙を構築する 第6章 正規教育外の活動―自然知識のための新しい館 第7章 実験―自然に関する一七世紀の学び方 第8章 デカルト主義者とニュートン主義者 結論 一八世紀までに、何に知的価値が置かれるようになったか |
(他の紹介)著者紹介 |
ディア,ピーター 1958‐。コーネル大学教授。科学史専攻。『知識と経験の革命―科学革命の現場で何が起こったか』初版で2002年にアメリカ科学史学会よりHelen and Miles Watson Davis Prizeを贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 憲一 1946年生まれ。1970年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。1979年東京大学大学院理学研究科退学(科学史・科学基礎論専攻)。1990年理学博士(東京大学)。九州大学大学院比較社会文化研究院教授を務め、現在は九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ